「少女小説が語られる時代」はこれからくる!
小池 今回嵯峨さんのお話を聞いて、少女小説――コバルト文庫などだけではなく、広義の意味での少女の読み物についての考察や評論は、まだまだ本当に始まったばかりなんだということがよくわかりました。これまでの歴史を客観的に語るためのデータも、研究の成果が受け入れられやすい土壌もまだ充分ではないんだなと。
嵯峨 そうですね。少女小説の世界って、しっかり読んでいる人たち以外にとっては見えづらいものだと思います。それでも、一時期は大ブームと言われたくらい本当にたくさん売れたし、それだけ読まれてきたジャンルでもあるのはたしかです。それはつまり、それについての記憶を持っている人たちもまた大勢いるということですよね。だから、繰り返しになってしまいますけど、その領域が表立ってはほとんど語られないという状況は歯がゆい。読者とアカデミックの世界の間にいる人間として、これからもそこには働きかけていきたいです。
小池 それは、少女小説界の中にいる人たちも望んでいることではないかという気がします。より「外」に向かった働きかけを、内外で協力して行っていけたらいいですよね。
嵯峨 はい。少女マンガは、その動きにおいて少女小説にかなり先んじていますね。最近は、少女マンガがらみの展覧会がかなり増えてきました。おそらく、関連書籍やグッズ展開で収益を上げやすいなど、ビジネスとしての利点もはっきり認識されてきたからだと思います。
小池 ああ、じゃあ小説の方も、人やお金がしっかりついてくるジャンルだということがわかれば……。
嵯峨 少女小説の方も、たとえば今コバルト文庫は、絶版になった過去作品の電子書籍化を急ピッチで進めているんです。おそらく、古いファンはこれを機にまた昔の作品を読み返すでしょうし、若い人が読む機会も増えるかもしれません。だからその中で、少女小説という財産の価値を、外部に再度注目してもらう機会も作っていけるのではないかと期待しています。今読んでも面白いものって、たくさんありますからね。
小池 わ、電子で古いのが読めるのは嬉しいです。もうタイトルも忘れてしまった作品とかを掘り起こしたい……。コバルト文庫は、最近ウェブ展開に本気を出していますよね。ウェブマガジンで、新作・旧作両方の小説を連載したり。
嵯峨 そうなんですよ。私が『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』を刊行した2016年はコバルト文庫40周年、ビーンズ文庫15周年、ビーズログ文庫10周年という節目の年でした。ただそのタイミングでは少女小説界隈が盛り上がったとはいい難く、往年の名作や人気作も絶版のまま埋もれている状態でした。それから一年ほど経ち、2017年12月に集英社が『コバルト文庫40年カタログ』という公式記録本を出し、また岩見沢の有志による氷室冴子青春文学賞が立ち上げられるなど、コバルト文庫や少女小説の歴史を再考する動きが出てきたように感じています。私の活動が、それについて語る土壌というか、礎のひとつになったら嬉しいです。学術的にも掘り下げていきたいですし、こんな面白い世界なんですよ、こんな興味深い作品があるがあるんですよ、ということをシンプルに伝えたいなという気持ちもあります。
小池 ちなみに今後は、このジャンルについてどのような取り組みをされるご予定ですか?
嵯峨 そうですね、いくつかあるのですが、まず氷室冴子さんについての研究はまとめていきたいです。2018年が没後10年の節目ということもあって、いろいろと発信していくにはちょうどいいタイミングかなと。あとは少女小説ジャンルとはやや話がずれますが、近代日本の少女雑誌を分析した博士論文を準備中です。
小池 おお、それは内容が気になります。
嵯峨 この時期の雑誌で人気なのは実業之日本社から出ていた『少女の友』で、中原淳一が表紙を手掛けていた昭和10年代の誌面は本当にクオリティが高いです。ただ売上的にみると、『少女の友』は実は二位のポジションで、最も売れていたのは講談社の『少女倶楽部』なんですよ。こうした状況にも関わらず、『少女倶楽部』はそれほど語られず、洗練された誌面作りで熱心なファンがいる『少女の友』が歴史化されている現状があります。これもまた、マスな少女文化ほど語られにくいという一つの典型例かなと。
小池 マスな少女文化ほど語られにくい! なるほど、ここまで語ってきたことも、その表現に集約されていくような気がします。
嵯峨 こうした問題意識があるので、私の博論では『少女倶楽部』についても分析していきたいと考えています。近代、そして現代と時代はさまざまですが、大衆的な人気を博したにもかかわらず語られにくい女性向けコンテンツに目を配り、それを研究の俎上に乗せていくスタイルで活動を続けていきたいなと思っています。小説などの読み物だけでなく、ゆくゆくは少女マンガなど、広く取り組んでいく予定です。
小池 楽しみです。私も微力ながら、ケータイ小説についてはウォッチを続けようと思います……。そして今回のお話を伺って、昔の少女小説をいろいろ読み返したくなりました。『破妖の剣』も最後まで見届けていませんし。
嵯峨 そういえば、「少年舞妓」シリーズもついに完結しましたよね。
小池 えっ。気づいてませんでした! どんなラストでしたか。
嵯峨 それがですねえ、なんとマルチエンディングで……。
小池 ええ〜〜〜!! あの、このあと場所を変えて続きの話をしましょう! 今日は長い時間ありがとうございました!
嵯峨景子(さが・けいこ)
1979年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。専門は社会学、文化研究。現在明治学院大学非常勤講師、国際日本文化研究センター共同研究員。単著に『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』(彩流社、2016)、共著に『動員のメディアミックス <創作する大衆>の戦時下・戦後』(思文閣出版、2017)など。
1 2