シングルマザーを珍獣扱いする日本。再生産される「母性信仰」

【この記事のキーワード】

2014年11月に刊行された『シングルマザーの貧困』(光文社新書)の著者で、詩人や社会学者として活躍されている水無田気流(みなした・きりう)さんは、当事者への聞き取り調査と各種関連データをもとに、シングルマザーの貧困問題が、就労・家族・社会保障制度の3分野にまたがる日本の社会問題の集積点であることをあぶりだしている。長年問題視されてきた性分業は、なぜいまだ解決していないのか。シングルマザーは特別な存在ではなく、すぐ隣にいる存在だということを伝えたかったと語る水無田気流さんにお話を伺った。

大切なのは、稼得手段を手放さないこと

―― 近年、様々なメディアでシングルマザーの貧困が取り上げられるようになりましたが、本書で取り上げられているシングルマザーは、経済的な困窮などはあるものの、メディアで描かれがちな「かわいそうな弱者」とは違った方々だと感じました。あえて「かわいそう」な描き方をしないよう意識されたのですか?

水無田 「かわいそうな弱者」を描くだけでは、問題は解決しないと痛感したからです。改めてこう思ったのは、「ベビーカー論争」の時です。2012年に、混雑時に電車内でベビーカーを折りたたまずに使用することはマナー違反か否かという議論が、ネットやテレビ・新聞で交わされていました。それを受けて朝日新聞でのコラムに「子育て中の親は弱者と認定されない弱者である」と書いたところ、帰国子女で子どものいる女性読者から「日本ではどうして、子どもを連れているだけで謝りながら移動しないといけないんですか?」というご意見をいただいたんですね。

その時に、日本って「申し訳なさそうにしている人」は助けてあげるけれど、主張する弱者、たとえば公共交通機関の中で堂々としているように見える母親に対しては、厳しい社会なんじゃないかと思ったんです。子連れの母は交通弱者なはずなのに、個人のマナー不足と言われてしまう。そこから、日本社会の問題の集積点であるシングルマザーにも、同じような視線が投げかけられているのではないかと思い至りました。日本の母子世帯の母は、離別が多数派です。自分で選んだのだから、貧困でも仕方ないと思われている。それでも、すまなそうにしていれば施しを与えても良いけれど、堂々としていたらたちどころに批判されますね。

一方で、たとえば育児放棄に遭った子どもの白骨死体が部屋で見つかって初めて、シングルマザーの問題がクローズアップされたりする。事件性を帯びて初めてセンセーショナルに報道されます。でもこれは、安全なバスの中で「貧困」という珍獣を「かわいそうだなあ」と眺めるサファリパークの乗客のような視線にも感じます。今、子どものいる世帯の8世帯のうち1世帯がひとり親世帯で、母子家庭は推計で約123万8000世帯もいる。シングルマザーは珍獣ではなく、すぐ隣にいる存在なんですね。

―― 取材された中で、特に印象的だったシングルマザーはいますか?

水無田 女優を目指して高校卒業後に上京し、その後20代後半に夢を諦めて就職されたシングルマザーの方は印象的でした。彼女は叩き上げで頑張って、経理のプロにまでなった方です。その方が「行政の支援は、『一生かわいそうな人でいていいんだよ』と言われているようで使いにくい」と言っていたんです。いわゆる「貧困の罠」ですね。

―― 一定程度まで所得が増えると、行政からの援助は打ち切られてしまいます。しかし、貧困から脱せられるほどの収入が得られず、再び貧困に陥ってしまう……という問題ですね。

水無田 はい。社会保障制度は、自力で働くことのできないような方を前提に作られているため、自分で働くことはできるのだけどほんのちょっと助けてほしいと思っている、比較的エネルギーのある方に対しては厳しいものになってしまっている。そうしたシングルマザーの現状ってなかなか伝わっていないですよね。

1 2 3

「シングルマザーを珍獣扱いする日本。再生産される「母性信仰」」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。