家族から捨てられる父親。夫婦こそ最大のリスクヘッジになるのにもったいない!

暮らし・美容 2015.03.13 12:00

母子家庭の貧困を、当事者へのインタビューとデータから描き出した、詩人で社会学者の水無田気流さんによる『シングルマザーの貧困』(2014年11月刊行、光文社新書)。就労と家事・育児の両立が難しい社会を生きやすくするための望ましい方向と、生き延びるためのヒントについて、前編に引き続きお話を伺った。

「ゴキブリ」と呼ばれるお父さん

―― 前編では、制度が変わらないために、母親になるためには「母性信仰」に適応するしかなく、保守的な女性が再生産されている。それによって、制度が変わりにくいとお話していただきました。後編からは、この“変わらなさ”の中で、なにができるのかについてお伺いしたいと思っています。まず、男性が変わる必要はあると思うんですよね。そもそも女性自身は、就労と家事・育児を両立することの難しさは十二分に痛感していると思うんです。

水無田 今って、結婚や出産に関して、若い女性に対する脅し言説が蔓延していますよね。「離婚すると貧困になるよ」「35歳までに出産しないと妊娠しづらくなるよ」みたいな。2013年、政府が少子化対策として、医学的には30代前半までの出産が望ましいといった将来設計を啓発する「女性手帳」を検討しました。たちまち大きなバッシングが起こり、中止になりましたよね。女性からしてみれば「そんなの言われなくてもわかってる!」ってことなんですよね。女性の意識だけを変えれば少子化に歯止めがかかるというわけではない。制度は変わらなくてはいけないですし、男性の意識も変わらないといけない。女性ひとりで子どもは産めないし、育てるのも困難です。これは、社会全体の問題です。

―― 女性の基本的人権としての「働く権利」が機能するようにして、同時に労働力を増やす、そして少子化傾向も改善するように、となったら、当然、社会制度や男性が変わらなければならない。また、家事や育児もしたいけれど、仕事があってなかなかできないという男性もいると思います。もっと家に帰って家族との時間を過ごしたい男性にとっても、性別分業はツラい。

水無田 家庭での男親の存在感の希薄さを感じる出来事がありました。以前、電車の中で60代くらいの女性3人組が「あそこの旦那さん、定年退職直後に亡くなったんですって」っておしゃべりしていたんですね。「まあ……」って言うから、次に「お気の毒に……」と続くと思ったら、「理想的ねー!」って(笑)。あと、授乳室で子どものオムツを変えていたら、6歳くらいの男の子がお母さんに「お母さん、ゴキブリ!」って言い出したんですよ。「えっゴキブリがでたの!?」と思ったら、向こうからお父さんがやってきた。

―― お父さんがいないところでは「ゴキブリ」と呼んでいるんですね……。それだけ家族内で存在を軽んじられて、疎まれている。

離婚は、家族による「父捨て」

―― 妻には夫への不満があり、夫も自分を軽んじる妻に不満を感じる。大きな原因は、家族間のコミュニケーション不足にあるのではないでしょうか。

水無田 仕事にだけ打ち込みたくて、それを許される家族のサポート体制がある人は、そういう働き方をしてもいいと思います。でもそのような働き方は、実は男性でもだんだんできなくなってきている。

たとえば、男性を好んで活用するような製造業や建築業といった第二次産業は、バブル崩壊まで全体の3割強だったのですが、今は2割にまで落ち込んでいます。全就業者の多くが第三次産業に従事し、医療や福祉といった女性が活躍しやすい産業が伸びてきている。男性の賃金水準も、若年層を中心に総体的に低下しています。昇級ベースも鈍化し、若年層ほど片働きで妻子を養う生活は難しくなってきている。だから、共働きで家計破綻リスクに備える必要性が高まっているし、男性が今までと同じように、ただ外で働いていればいいという状況ではなくなりつつある。

それに長時間働いたり、たばこくさい上司の説教を聞くつまらない飲み会よりも、子どもと一緒に過ごしたいという若い男性の声はよく耳にします。そこそこの収入と安定があれば、無理に昇進しなくてもいいから、プライベートな時間を大切にしたいというニーズは高まりを見せています。

―― 誰もが野望を持ち、出世競争や事業拡大に意欲的なわけじゃないですからね。

水無田 しかし、現実には今なお日本は世界に冠たる長時間労働の国です。統計で見ると労働時間は減ってきていますが、これは非正規労働が増えたためで、ホワイトカラー正規雇用者の労働時間はむしろ延びているという指摘もあります。特に30、40代の子育て世代の男性の労働時間が長い。

―― 育児をする男性を指して「イクメン」という言葉が流行りましたが、実際に育児をする男性は増えているんでしょうか?

水無田 多少は増えているのでしょうけど、いまだに日常的に子どもの育児をする養育者は9割が母親です。日常的な直接接触の時間があまりに少ないゆえ、土日にお父さんが子どもと遊ぼうとすると嫌がったり泣き出す子もいるなんて、よく聞きます。不幸な話ですよね。いつも触れあったり遊んだりしていないから、親子なのに基礎的な信頼関係が築けていない。

> 次ページ

1 2 3

関連記事

INFORMATION
HOT WORD
RANKING

人気記事ランキングをもっと見る