3月31日、渋谷区で「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」が可決しました。この条例は、条例案が提出される際に同性パートナーシップ証明書の発行が明記されていることが話題になっていたものです。条例案提出後、反対派によるデモを行われるといった動きも見られています。この「パートナーシップ証明書」とは一体何なのか。そして同性婚が認められているフランスと比較して、何が不十分なのか。フランスで同性婚をされたタレントの牧村朝子さんにインタビューを行いました。
パートナーシップ証明書は同性婚じゃない
―― 渋谷区で同性パートナーシップ制度を認める条例案が可決されました。これによって、渋谷区営住宅への同性同士の入居などが認められるようになりました。これは同性婚を認める制度ではありませんし、いろいろと問題点も指摘されていますよね。例えば、証明書を発行する際に公正証書など公的な書類を揃える必要があること、また、そうした書類を役所に出すということは、渋谷区に「私は同性愛者です」とわざわざ言うということですが、なぜそうする必要があるのか? などです。まずは今回の同性パートナーシップ制度について、牧村さんのお考えをお聞かせください。
牧村 一番大きいのは、日本の行政が初めて同性パートナーと生きている人がいるということを認知したことだと思います。今までは、例えば国勢調査で「同性同士で一緒に住んでいます」ってチェックを入れたら誤記扱いにされちゃうとか、教科書に「思春期になると異性に惹かれるようになりますよ」って書かれていたりとか、同性愛者がいないことにされてきたんです。
だから条例ができた意味は大きいんですけど、正直、証明書自体が欲しいかというと別に「いらなくね?」って思っています(笑)。だって今回の条例では、証明書を取得するために公正証書を作らなくちゃいけないでしょ? その公正証書があれば渋谷区じゃなくても、別のどの自治体でも、「パートナーシップ証明書で出来るようになる」と言われていることって出来ちゃうんです。
ただ、今回は証明書に逆らって差別的な扱いをした事業者の名前を公表するって言っているんですよね。それは公正証書ではやられていなかったことです。
―― ポジティブな評価をするとしたら、渋谷区が同性同士で生きている人がいることを認めた点と、そうした方を差別した場合の罰則が設けられた、この2点というわけですね。日本で同性パートナーシップ制度や同性婚の議論が交わされるとき、諸外国の制度が参考にされます。牧村さんはフランスで同性婚をされていますが、フランスには1999年に施行された「PACS」という、性別に関係なく成人同士が一緒に生きていくことを契約する制度があります。そして2013年に、同性婚が認められた。ふたつの制度の違いを教えてください。
牧村 PACSと同性婚にはいろいろと違いがありますが、「ビザ」「養子」「離婚」「貞操義務」の4つが大きな違いだと思います。
まずビザについて。結婚をすれば外国人であってもほぼ確実にビザが下ります。でもPACSの場合、「考慮する」とあるだけで、約束はされていないんですね。ですから一度、労働ビザなどでフランスでの共同生活の実績を作ったあと、その証拠をもって役所に申請する……という比較的ややこしい手続きになります。それから養子の場合、結婚すれば当然、双方に親権がありますが、あくまで個人と個人の契約であるPACSだと、片方にしか親権がない。
フランスは日本と違って離婚するのが大変です。弁護士を立てて、双方の同意を取って、裁判所に行ってようやく離婚になる。それがPACSだと、片方が「やめます」と言えば、それだけで契約終了になるんです。一番面白いのは貞操義務ですね。結婚すれば、パートナー以外との性的関係は不倫になりますが、PACSは個人と個人が一緒に生きていくという契約ですから、どこで何をしようと勝手なんです。
―― どちらが良いかというよりは、まったく違う制度と考えたほうがよさそうですね。いずれにせよ、どちらも渋谷区の条例に比べたら出来ることがたくさんある。
牧村 そもそも今回のパートナーシップ証明書は渋谷区の条例で、PACSも同性婚も国の法律ですからね。私はフランスで妻と暮らしていますが、日本では異性同士の結婚しか認めていないので、妻に配偶者ビザが下りません。これは今回の条例では解決しないんです。
―― 渋谷区以外の自治体でも議論が始まりつつあり、そうした動きが国に繋がっていくことも期待されています。日本でも同性婚を導入して欲しいとお考えですか?
牧村 婚姻制度がある限りは、欲しいですね。私は「同性婚を作ろう!」というよりは、まるごと日本の婚姻制度を考え直したほうがいいと思っているんです。だってぜんぜん平等じゃないでしょ。女性だけに再婚禁止期間が設けられていたり、結婚できる年齢が男性は18歳から、女性は16歳からだったり。今の時代に合っていないと思うんですよね。その1つに異性間でしか結婚できない、というものがある。だから同性婚だけを私は望んでいるわけじゃありません。