小泉進次郎氏が未婚化・少子化について語る「婚活サポートコンソーシアム」第一回シンポジウム開催。

【この記事のキーワード】
小泉進次郎公式ウェブサイトより

小泉進次郎公式ウェブサイトより

少子化・未婚化問題に対し、婚活サポートという側面から解決を図ることを目的とした「婚活サポートコンソーシアム」の第一回シンポジウムが先日開かれました。

スペシャルトークセッションには、小学館の敏腕女性編集者・畑中雅美氏、育休を取得した社長として有名なサイボウズ株式会社代表・青野慶久氏、テレビなどのコメンテーターとしても活躍している社会学者の古市憲寿氏、そして衆議院議員の小泉進次郎氏など、豪華メンバーが勢揃い。

登壇者のうち、既婚者はなんと青野氏1人だけ。未婚化・少子化を語るには異色な人選ですが、だからこそ斬新な切り口でのトークが期待できそうです(以下敬称を省略させて頂きます)。

政治家にはワークライフバランスの区切りが無い

冒頭から古市氏が「なんで未婚化が進んでいると思います?」と独身の小泉氏に切り込みます。そういう古市氏も結婚していませんが、30代後半の男性未婚率は35.6%なので、お二人はマイノリティという訳ではありません(総務省「国税調査」2010年)。

小泉 ケースバイケースで一人一人違うとは思いますが、僕の場合は「政治家」の生活の中で「ワークライフバランス」を確立できる方法が無いんです。政治家は職業ではなく生き方。どこまでが政治家(ワーク)で、どこからがプライベート(ライフ)という区切りはありません。ですからどこでバランスを取れるのか、というものでも無い。常々思うのは、「ワークライフバランス」を政治家に語らせることほど説得力の無い話はない。

確かに、月から金まで国会や委員会に出席し、土日は地元の後援会や会合に顔を出している生活では、ON/OFFが区切れないですよね。国会議員に限らず、そういう働き方の人は、少なくないと思います。

青野 このメンバーだと自分はワークライフバランスの推進者に見えるかもしれません。私はITベンチャー企業の社長です。昔は、布団に入ってまぶたが落ちるまでPCを開いていたし、寝ている暇なんてなかった。それで満足でしたし、そういう生活が好きでした。だから社長の自分が育休を取るという話が出た時も、最初は「俺は違うポジションだろ」と思っていました。でもとりあえず、取るだけ取ってみたんです。

育休を取ってわかったのは、子育てという仕事を女性1人に押し付けるのはムリがあるということ。24時間365日休み無しで、しかもミスした瞬間死ぬんですよ、子供が。めちゃめちゃ重い仕事です。でも、女性に押しつけるのはムリがあると頭で理解できても、心は「昭和」なんです。働きたくて仕方ない。

畑中 私も青野さんと同じで、ワーカーホリック。仕事が楽しくて、寝る時間以外ずっと働いていたい。自分で言うのもなんですが、私はヒットメーカーです。だからライバル社のひとに「畑中には早く産休に入って欲しい」と言われたりもする。もちろん褒め言葉だって分かっているし、その場では笑っているんですが、少しずつ負の感情が降り積もっていくんですよね。

産んでからすぐに戻って来られるなら、私だって産休・育休を取りたい。でも実際は、戻ってきたいと悲鳴を上げても難しいじゃないですか。育休は、取りたくて取ってる人もいますが、取らざるを得なくて取っている人もいます。産休・育休を語るとき、休みたいという声は拾われることが増えましたが、(すぐに仕事復帰できない状況があるから)産めないという声を聞いてくれる場所が少ない様に思います。

古市 最近は、シングルマザー・ファザーだと保育園に入りやすいという理由で、離婚するカップルもいますよね。それくらい保育園に入るのは厳しい状況にあります。

日本の抱える最たる課題は、少子化と労働力不足の二つです。この課題をダブルで解決している共働きのお父さんお母さんが、子供を預けられなくて大変だというのはおかしい。世の中の半分以上が共働き家庭なんだから、今までの価値パターンは通用しない。リセットしないといけないんだけど、自分の成功パターンを持っている世代を変えるのはとても難しいことです。

青野 今のマネージャー世代は、家庭を顧みずに仕事に励んだ結果、得たポジションだったりしますしね。「イクメン」は若い人たちの間ではだんだんと浸透してきましたが、次は「イクボス」の育成が必要になってきます。上に立つマネージャー(ボス)が子育てをしやすい環境を作り、彼らの考え方を変えていかないといけないでしょう。

産休・育休は「権利」であって「義務」ではありません。出産後、なるべく早く戻ってきたいという女性には、すぐに職場復帰できるような環境が必要です。「(青野氏と同じくらいの期間である)2週間や、週に1回くらいの育休で済むなら取りたい」という畑中氏の言葉には、共感する女性も多いのではないでしょうか。育休が取得できるようになった、仕事に復帰できる様になった。それで終わりではなく、安心して預けられる場所があり、短い育休後に仕事に復帰できる様になったら、子供を産みたいと思う人も増えるはず。

少子化の問題を解決するためには、「価値観を変える」ことが大きなキーワードとなりそうです。

1 2

「小泉進次郎氏が未婚化・少子化について語る「婚活サポートコンソーシアム」第一回シンポジウム開催。」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。