シングルファザーの困難、働き方を見直さなければ変わらない。安藤哲也氏インタビュー

【この記事のキーワード】
『パパ1年生』(かんき出版)

『パパ1年生』(かんき出版)

 給与取得者の1人あたりの年間平均給与414万円(国税庁)に比べて、母子家庭の平均就労年収は約181万円(厚生労働省)と、年収で200万以上の差があることが分かっています。母子家庭が、年収のみならず様々な困難に置かれていることをメディアが取り上げたことで、母子家庭の貧困の現状は広く知られることになりました。

 その一方で、社会学者の水無田気流さんに伺ったように、シングルマザーの貧困といっても一様ではなく、それぞれに様相は違っています。つい「かわいそうな弱者」ばかりに注目すると、比較的高所得の母子家庭の困難を見逃してしまう。それは、シングルファザーについても同じことが言えるのではないでしょうか?

 父子家庭の平均就労年収は360万円と母子家庭に比べて200万円近く高額です。年収面では母子家庭よりも恵まれているといえそうですが、何も困っていないわけではない。むしろ「困っていない」と思われがちなために生じる困難や、父子家庭ならではの問題を抱えている可能性があるでしょう。

 そこで今回は、父子家庭に限らず父親への支援を行っているNPO法人ファザーリングジャパンを設立した安藤哲也さんに「シングルファザーの困難」についてお話を伺いました。「男は仕事」と考えられがちなために会社を休めない。娘を持つ父親が突き当たる「生理」や「下着」の問題。世間からの冷たい目など、父子家庭が抱えている問題は様々です。

世間の目が、父子家庭を苦しめる

―― 安藤さん自身、仕事に熱中しすぎて家に帰る時間が遅くなり、育児もできず、夫婦関係も怪しくなった会社員時代があったそうですね。

安藤 ええ、当時は仕事が面白くてしかたなかったし、責任も大きくなっていた時期でした。そのために家のことが疎かになってしまい、子供との愛着も失われ、妻とも不穏になっていました。だからね、家に帰っても楽しくないんですよ。「楽しく過ごしたくて結婚して、子供を作ったのに、なんでこんな息苦しいんだろうなあ」と考えていたら、働き方に問題があることに気がついた。それから朝方の働き方に切り替えて、週2回保育園に子供を迎えに行くようにしました。すると育児の楽しさに気がつけたし、家の居心地もよくなったんですよ。

心の余裕ができてから職場を眺めてみたら、多くの子供がいる男性が僕と同じような息苦しさを抱えていました。こりゃあ日本中のお父さんにとっての課題だなと思い、NPO法人ファザーリングジャパンを立ち上げたんです。

―― ファザーリングジャパンは様々な活動をされていますが、今回はその中でもシングルファザーの困難についてうかがいたいと思っています。シングルファザー特有の困りごとはあるのでしょうか?

安藤 2009年に出会った会社員のシングルファザーは、子供の世話をするために早く帰らなくてはいけないので残業が出来ず、残業代がなくなり、さらに会社からの評価も下がって年収が激減。行政に相談したら「児童扶養手当は母子家庭のみが対象です」と一蹴されたそうです。いまは父子家庭も対象になっているけど、当時、児童扶養手当の支給は母子家庭のみだけだったんですよ。

母子家庭の貧困が注目されていますが、父子家庭でも実家が遠方にある、または両親が亡くなっていたり高齢で子供を見てもらえない人はいます。そうなると自分でやらなければならず残業が不可能、出張もできないために会社での評価が下がるんです。働く親は困ってることは一緒。だから性別でわけるのはおかしいと思い、父子家庭支援の活動を始めたのです。

―― 「男は外で働き、女は家にいる」という性別役割分業にばかり注目しすぎると、その構造に当てはまらない人が困っているということを見過ごしてしまうリスクがあるということですね。母子家庭のみを対象としていた児童扶養手当が父子家庭も対象となったということは制度的には改善されつつあるということでしょうか?

安藤 2010年に父子家庭が児童扶養手当の対象になってから変わってきましたね。平成26年度から遺族基礎年金の対象に父子家庭も入るようになりました。しかし26年度以前の父子家庭も対象が入っていないから、改善するように働きかけているところです。職業訓練も「母子家庭等」が対象で、「等」の中に「父子家庭」が入っていたものが、「ひとり親家庭」という表記に変わってる。これは大きいです。母子家庭と父子家庭が同等の扱いになったわけですからね。「等」じゃよくわからない。「父子家庭」が隠されていたんですよ。

でも法律が改正され制度面ではこれ以上悪くなることはないと思います。課題は、ひとり親家庭の親でも短時間で成果を出し認めてもらえるような「働き方の見直し」にあると考えます。

1 2

「シングルファザーの困難、働き方を見直さなければ変わらない。安藤哲也氏インタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。