10月22日、厚生労働省で「ひとり親の児童扶養手当増額を実現するためのオンライン署名キャンペーン」に関する記者会見が開かれました。これは、子どもの貧困やひとり親の貧困の問題解決に取り組んできた支援団体や研究者、各界著名人などの有志によって立ち上げられたキャンペーンです。
母子家庭の多くが貧困状態にあることは近年、テレビでの報道や書籍の刊行によって広く知られてきました。そうした中で、ひとり親家庭などの児童のために国から支給されている児童扶養手当(所得制限あり)が、第一子には満額で4万2000円給付される一方、第二子にはわずか5000円しか給付されないという事実は、あまり知られていません。
5000円で一カ月間、子どもにかかる費用のどれだけをまかなうことができるのでしょうか? ひとり親家庭の貧困が周知のものとなったいま、問題を解決するための具体的なアクションが必要になってくると思います。児童扶養手当は、様々な貧困にどのような影響を与えうるのか。厚生労働省で行われた記者会見の文字起こしをお送りします。
キャンペーン「子どもを5,000円で育てられますか?貧困で苦しむひとり親の低すぎる給付を増額してください!」
児童扶養手当の現状
登壇者プロフィール一覧
駒崎弘樹 病児保育サービスを提供する「認定NPO法人フローレンス」の代表理事。主な著作に『「社会を変える」を仕事にする』(筑摩書房)
赤石千衣子 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長。主な著作に『ひとり親家庭 』(岩波新書)
渡辺由美子 NPO法人キッズドア理事長。日本の全ての子どもが夢と希望を持てる社会を目指し、活動を広げている。
乙武洋匡 作家。『五体不満足』(講談社)が500万部を超す大ベストセラーに。2013年2月には東京都教育委員に就任。
白河桃子 少子化ジャーナリスト、相模女子大客員教授。1億総活躍国民会議民間議員。「婚活」という言葉を中央大学の山田昌弘教授とともに提唱し話題に。
安藤哲也 NPO法人タイガーマスク基金 代表理事。児童養護施設から大学へ進学する子どもたちをサポートする寄付金集めや全国で勉強会の開催を手掛ける。著書に『父親を嫌っていた僕が笑顔のパパになれた理由』など。
駒崎 認定NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹です。これから、「ひとり親の児童扶養手当増額を実現するためのオンライン署名キャンペーン」の記者会見を始めさせていただきたいと思います。
今、ひとり親の方々の貧困率は、54.6%という非常に酷い状況になっています(注1)。こうした状況を生み出す理由は、例えば男女の同一賃金同一労働が実現していないだとか、元夫からの養育費が2割しか払われていないなどがあげられます。諸外国ではこうした状況を克服するために、公的支援というものがきちんとあるのですが、日本の公的支援は大変脆弱な状況となっています。その象徴がこの児童扶養手当です。
(注1:相対的貧困率より算出。国民を所得順に並べて、真ん中の所得よりも半分以下しか所得がない層の比率を指す。平均値と異なり、突出して高い所得者がいると数値が増えるということがない)
現在、児童扶養手当は、一人目の子どもには年収130万円までは満額の4万2000円が支給されますが、二人目の子どもにはたったの5000円しか付与されません。三人目に限っては3000円という非常に小額の手当てとなっています。これはさすがに酷い。せめて二人目の子どもへの手当てに5000円を加算して1万円を支給するレベルに引き上げることが必要なのではないでしょうか。そこで以前よりひとり親支援をされていた方々に加えて、作家である乙武洋匡さんやジャーナリストの白河桃子さん、また国民的女優である沢口靖子さんや、企業の皆様のご協力の下で、今回のキャンペーンを行うことに相成りました。
具体的には、昨今非常に認知度が高まってきているオンライン署名キャンペーンを行います。昔と違い、今はインターネットで全国からどんな状況にある方でも署名に参加できるプラットフォームができてまいりました。こちらを利用して、多くの人々の意見を見える化し、集まった票を官邸にいる菅官房長官に手渡したいと思っています。
おりしも官邸主導で子どもの貧困をなんとかしようという動きが始まってきました。これは大変なチャンスです。なぜならば、子どもの貧困の大きな要因がひとり親の貧困であるからです。もし政府・官邸が本気で子どもの貧困に取り組むのであれば、ひとり親の問題から目を背けていくことはできないはずです。だからこそ国民の声を見える化し、官邸に「変えていきましょう!」と声を届け、実際に政策を動かしていくことをこのキャンペーンでしていきたいと思っています。
今日は、今回のキャンペーンの呼びかけ人や数々の賛同者の一部の方々にお越しいただきました。皆さんに簡単にスピーチをしていただきたいと思っています。まずはNPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむの赤石千衣子さんにお願いいたします。