「男らしさ」の解放が、老紳士をお姫様にする ジェンダーの常識に立ち向かった映画『マイ・インターン』

【この記事のキーワード】
『マイ・インターン』公式サイトより

『マイ・インターン』公式サイトより

最近、映画館へ足を運ぶことが多くなりました。ツイッターで、「あの映画のジェンダー観がおもしろかった」「男女の役割の描かれ方が新しかった」などという声をたびたび見かけるようになったからです。以前、messyで、社会学者のハン・トンヒョンさんと行った『マッドマックス 怒りのデス・ロード』についての対談でも話題の中心になったように、映画には様々なジェンダー観が投影されています。

「アイドルを消費する」日本に、『マッドマックス』が投下したもの 西森路代×ハン・トンヒョン
恋愛関係でなくても男女は協力できる 「当たり前」を描いた『マッドマックス』が賞賛される皮肉 西森路代×ハン・トンヒョン

というわけで、過去の名作から話題の映画までを見て、映画の中のジェンダー観の変化について考える連載をスタートすることになりました。今のところ、「これは見ておかなくては!」という映画の公開が続いていますし、関連する映画が見たくなることも多く、そんな映画がこれからも続々と出てくれることを願いながら続けていけたらと思っています。

『マイ・インターン』とはどんな映画か?

今回紹介する映画は大ヒット上映中の『マイ・インターン』です。この映画は、妻に先立たれ、仕事も退職し、社会とのつながりと言えば朝スタバに行って人込みの中でコーヒーを飲むことくらいだった70歳のベン(ロバート・デ・ニーロ)が、ファッションサイトのシニア・インターンに応募し、採用されるところから始まります。

その会社の社長は、自ら会社を立ち上げ、たった一年で何倍もの規模にまで事業を拡大させた若き女性社長ジュールズ(アン・ハサウェイ)です。ジュールズは、「社会貢献」という名目で世間の注目を集めようと部下が企画したこのシニア・インターン制度のことを忘れていました。それどころか、直属の部下となったベンに対して、最初のうちは、何の指示も出さないのです。

この設定を聞いただけなら『プラダを着た悪魔』で、上司のミランダからこき使われていたあのアン・ハサウェイが、『マイ・インターン』では部下、それも70歳のロバート・デ・ニーロを使う立場になるなんて……と驚くだろうし、これだけでも、一見の価値があるのではないでしょうか。

もしこの映画が、ロバート・デ・ニーロが社長を、アン・ハサウェイがインターンを演じていたらそこまで魅力的に感じなかったかもしれません。

ロバート・デ・ニーロ演じる老年の社長が、若いインターンのアン・ハサウェイを採用する。忙しくて余裕がなく、社員の顔も名前も覚えていない男性社長が、ひとりの健気で気が利き、なにがあってもめげない女性インターンに何度も助けられるうちに、人間性を取り戻し、さらに会社も事業を拡大させる……こんな物語は、パターンとしてよくありそうです。『マイ・インターン』は、それを覆したからこそ、面白い、斬新だと感じることができるのです。

1 2 3

「「男らしさ」の解放が、老紳士をお姫様にする ジェンダーの常識に立ち向かった映画『マイ・インターン』」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。