10代の交際にDVの芽が隠れている!? 女性弁護士と考える「暴力」と無縁の恋愛

【この記事のキーワード】
打越さく良さん

打越さく良さん

 これまでの恋愛経験で、こんな経験はないだろうか? 彼氏から1日に何度もLINEが届きすぐ返信しないとキレられる、友だちとの約束や会社の行事より自分との予定を優先させられる……。恋がはじまったばかりのキラキラしたころには「これぞ愛情」と思えた行為こそが、もしかするとDVへの第一歩かもしれない。

 弁護士・打越さく良さんの最新著書『レンアイ、基本のキ~好きになったらなんでもOK?~』(岩波書店)が発売された。恋人から身体的・精神的・性的暴力をふるわれる〈デートDV〉の被害者、そして加害者にならないよう、恋愛とはどういうものか、関係性をどう築くべきかを中高生に説く1冊だが、10代は遠い昔という大人が読んでも役に立つ。DVのきっかけは特別なシーンではなく、ごくありふれた恋愛の1コマにあるとよくわかるからだ。

 打越さんにDVと10代の恋愛、そしDVを受けたときに私たちがとるべき行動についてうかがった。

――本書は10代の少年少女におけるデートDVについて書かれていますが、このころの恋愛が大人になっても大きく影響し、DVやモラハラを引き起こすケースは多そうですね。

打越さく良さん(以下、打)「手をあげられるなどわかりやすいデートDVまでいかなくても、強く束縛したりされたり、相手の行動や交友関係を制限したりといったことが、『つき合うって、こういうもの』と身についてしまうことがあります。いったん縛り、縛られることを恋愛と取り違えると、彼氏・彼女が代わってもDVにさらされる、または暴力をふるう、さらにそれがエスカレートする……となりがちです。10代のうちに〈束縛や暴力=愛情〉とインプットして自分や相手を苦しめることのないようにしてほしいと願い、本書を書きおろしました」

暴力を受けている人ほど、見えない

――そのころからDV的な関係が当たり前になると、暴力を受け入れることに疑問がなくなるのですね。

「自分が暴力を受け入れていることにすら気づかなくなるんです。離婚したいと相談にきた女性たちから、『ナイフで刺されましたが、包丁じゃないので大丈夫』『殴られたけど、骨折もしていないから平気です』『彼はちゃんと外からは見えないところを殴るんですよ、一応気を遣ってはいるんですね』と聞くことがあり、その都度驚かされます。弁護士である私に相談にいらした、つまり夫との関係に問題があると気づいていながら、いまだ自分の受けた被害には目がいかない……。となると、まだ離婚まで考えていない人は尚のこと、自身の被害が見えていないのでは、と心配になります

――見えないと同時に、認めたくないのもあるのでは?

そうかもしれませんね。認めたら最後、生活ができなくなるから問題を直視していない可能性はあります。それでもDVという言葉自体が知られるようになって以来、『お前が悪い』『お前のせいで俺は暴力を振るう』といわれても、『これはDVかも』と被害を自覚して誰かに相談しようと行動する人は増えてきたように見えます。2001年にDV防止法ができた意義は大きいです」

1 2 3

「10代の交際にDVの芽が隠れている!? 女性弁護士と考える「暴力」と無縁の恋愛」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。