過去の名作から話題の映画まで、映画の中で描かれるジェンダー観について考える連載の第二回は、チャニング・テイタム主演の『マジック・マイクXXL』について書きたいと思います。このコラムを書くために、前作の『マジック・マイク』を見たのですが、二作は、同じ男性ストリッパーの世界を舞台にしながらも、テーマがまったく違うものになっています。
男のアイデンティティと、女のアイデンティティ以前
2012年にアメリカで、2013年に日本で公開された『マジック・マイク』(以下『無印』)は、ストリッパーであるマイク(チャニング・テイタム)と19歳のアダム(アレックス・ペティファー)が建設業の現場で出会ったことから始まります。建築業を一日でクビになってしまったアダムはマイクのはからいでストリップの道を歩むことになり、マイクはアダムの姉のブルック(コディ・ホーン)と知り合い、徐々に惹かれ始めます。もともと手作りの家具をビジネスにしたいという夢を持っていたマイクは、ダラスとブルックという姉弟と出会ったことで、ストリップの道と経営者になるという夢の狭間で揺れ始め……という物語です。この話は、チャニング・テイタムの実話がもとになっていて、彼は脚本にも名を連ねています。
2015年に公開されたその続編『マジック・マイクXXL』(以下『XXL』)では、ストリップを引退し、晴れて夢であった家具のビジネスで独立したマイクの元が、かつてのストリッパー仲間たちと再会するところから始まります。仲間たちもまたストリッパーを辞め、新たな道を歩み始めようとしているのですが、最後のパフォーマンスのために、年に一度のストリップの大会に出場しようとマイクを誘います。マイクは一度この誘いを断るものの、かつて自分がダンスの際に使用していた音楽がラジオで流れた時、当時の記憶が蘇り考えを改めます。こうして、フロリダ州タンパから大会の行われるサウスカロライナ州マートル・ビーチまで、仲間たちとオンボロ車で旅をすることに決めるのでした。
大まかにあらすじを説明すると、こんな感じなのですが、何が違うって、『無印』では、男のアイデンティティがテーマであるのに対して、『XXL』は、女のアイデンティティ以前の問題、「女だって女同士で傷をなめ合ったり、男によって癒されたりしたいけど、そうしてもいいのか?」という話になっているところだと思うのです。