父の世界からの解放~「フェミニスト的ユートピア」を描いた『バベットの晩餐会』

【この記事のキーワード】
『バベットの晩餐会』(紀伊國屋書店)

『バベットの晩餐会』(紀伊國屋書店)

 フェミニズムを軸に、様々なカルチャーを分析していくこの連載。今日は1987年のデンマーク映画『バベットの晩餐会』を紹介しようと思います。アカデミー外国語映画賞を受賞している有名な作品なので、ご覧になった方もいるかもしれません。タイトルからわかるように料理の映画です。監督はデンマーク出身で昨年亡くなったガブリエル・アクセルです。

 『バベットの晩餐会』はデンマーク語と英語を使いこなす著名なデンマーク出身の作家カレン・ブリクセンの短編を原作としています。ブリクセンはイサク・ディーネセンという男性名を使って執筆することもあり、この作品も、1950年に雑誌掲載のために英語で書かれた際にはイサク・ディーネセン名義となっていました。改稿の末1958年にデンマーク語版として作品集に収録された際には、カレン・ブリクセン名義となっています。

 話は単純で、寓話的なところがあります。19世紀、ユトランド半島の村に、牧師の父を持つ2人の娘マーチーネ(ビアギッテ・フェザースピール)とフィリパ(ボディル・キェア)が住んでいました。歳を重ね、父を亡くした後、かつての友人の知り合いで、パリ・コミューンの騒乱を逃れてきたフランス人女性バベット(ステファーヌ・オードラン)が村を訪れ、姉妹の家で家政婦として働くようになります。それから十数年後、バベットが故郷とのつながりとして買っていたフランスの宝くじが当選し、一万フランの賞金を手に入れます。

 姉妹はバベットがパリに帰ってしまうと思って落胆しますが、バベットは2人に意外な申し出をします。宝くじで手に入れたお金で、亡くなった牧師の生誕百年記念の日に本格的なフランス料理を作りたいと言うのです。実はバベットはかつてパリの一流レストラン、カフェ・アングレのシェフだったのです。当日、田舎で敬虔に暮らしてきた人々の食卓に「ウズラのパイ詰め石棺風」をはじめとする贅を尽くした料理が並びます。そして最後に、バベットが宝くじのお金を全てこの食卓に使ったことが明らかになります。

 料理がとにかく美味しそうに撮られていることもあり、この作品は美しく心温まる作品として愛されています。一方で、『バベットの晩餐会』は原作も映画もフェミニスト的だと言われています。何かの政治的メッセージを含んでいるようには見えないほのぼのした作品ですが、この映画は、女性たちが父の支配や暴力から解放される物語としても見ることができるのです。

抑圧と暴力

 原作と映画では舞台が異なります。原作はノルウェーのベルレヴォーグという地域が舞台で、カラフルな屋根を持つ家々が並ぶ可愛らしい村が描かれています。一方、映画はユトランドの海辺の村を舞台としていて、オープニングでは茶色の屋根の家々が点在する様子が映されています。このオープニングでは村は晴れていますが、これ以降、映画の中で寒さと雨でくすんだ風景がしばしば強調されます。のどかではあるが色の少ない風景は、この村に住む一見敬虔で立派な村人たちが実は窮屈に暮らしていることを、原作とは違った視覚的要素で表現しています。村には牧師が亡くなった後もその信仰を受け継ぐ信徒たちが残っており、一見折り目正しい暮らしをしていますが、実際は不倫やら商売上のトラブルやらいろいろなゴタゴタを抱えています。実態は敬虔な理想とはかけ離れたものなのです。

 マーチーネとフィリパは穏やかで、世俗の雑念に縁が無い女性たちです。悪く言えば生活の心配をする必要がない世間知らずのお嬢さんなのですが、この映画では父の支配を受けながらも高潔に生きている女性たちとして描かれています。姉妹の父はプロテスタントの極めて敬虔な宗派を率いている牧師で、自分は結婚して2人の娘がいるにもかかわらず、愛や結婚を不要と考えています。映画の中で牧師が、娘たちは自分の両腕だから奪わないで欲しいと行って求婚者を追い返す場面は、マーチーネとフィリパが身勝手な父によって恋や結婚の機会を奪われていたことを示しています。

 娘たちの価値観もこの父から強い影響を受けています。フィリパがユトランドに保養にやってきたパリの歌手アシール・パパンの、歌を用いた扇情的な求愛を断る場面に顕著に示されていますが、父である牧師が支配する世界において、感覚的な歓びはしばしば排除されます。しかしながらこうした目に見えにくい抑圧の中でもマーチーネとフィリパはコミュニティへの奉仕にやり甲斐を見いだし、村人たちから尊敬されるようになります。

 一方、後に2人の家政婦となるバベットは穏やかな抑圧というよりは凄まじい暴力を生き抜いてきた女性です。パリの騒乱で夫も子どもも殺され、すんでのところで処刑を免れ、友人のパパンの紹介でデンマークに逃げてきたという、昨今のシリアの難民を思わせる経歴の持ち主です。暗い雨の夜、ボロボロになって全く事情を知らない姉妹の家のドアに現れ、賃金はいらないからとにかく信頼できる友人の紹介があるところで働きたいと涙ながらに申し出るバベットは、おそらくひどい精神的トラウマに苦しんでいます。

 静かな村で姉妹の優しさに触れたバベットはトラウマから解放され、やがて姉妹を日常の雑用から解放し、2人がやりたいことを十分できるよう助ける役割を果たすようになります。姉妹の家で、同じ信仰を持つ者同士が人間関係や商売のことで言い争いをする場面がありますが、ポットを手に入ってきて争いを止めるのはバベットです。ここではバベットが姉妹をトラブルから解放する役を果たしています。バベットが来て料理や掃除をしてくれるようになったため、姉妹がさらに村人への奉仕に邁進できるようになったということで登場人物のひとりが神に感謝する場面もあります。この作品では、家事やコミュニティへの奉仕というしばしば女性に片手間でできることとして押しつけられがちな労働が、実は分担や協力によって担われる専門的な仕事だということが暗示されています。

1 2

「父の世界からの解放~「フェミニスト的ユートピア」を描いた『バベットの晩餐会』」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。