受験物語だけじゃない、地方家族のジェンダー観が垣間見られる『ビリギャル』

【この記事のキーワード】
『ビリギャル』(東宝)

『ビリギャル』(東宝)

今回取り上げる映画『ビリギャル』は、2015年の興行収入ランキングの16位に入るほどのヒット作品ですが、話題になったのは知っていても、馴染みがないという人も多い映画かもしれません。

原作の『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應義塾大学に現役合格した話』もヒットしましたが、タイトル通り、学年でビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶応大学に合格するという話で、映画公開後には、たくさんの人に見られたのと同時に、学年ビリとはいえ、主人公の通っていた学校が進学校であったこと、偏差値が悪かったのは国語だけだったこと、受かった学部の科目が英語と小論文だけだった、高額な塾に通うだけの財力があったなどとインターネット上で突っ込まれることもありました。

今回は、そんな論点も含め、また別の視点からもこの映画を見てみたいと思います。

ビリギャル家族はよくある地方の家族?

この映画を見て私が気になったのは、何と言ってもビリギャルの家族のことです。ビリギャルは5人家族、ビリギャルのさやかに、弟の龍太、妹のまゆみ、母親のあかり、父親の徹がいます。

ビリギャルは小学生のときに学校に上手く馴染めず、途中で小学校を転校します(いじめの存在も臭わされていました)。しかし新しい小学校でも学校に馴染めないビリギャルに対して母親のあかりは、「合格しちゃえば、勉強しないで好きなことがずっとできるんだよ」と言って中高大一貫の私立中学への受験を進めます。無事、私立中学校に合格したビリギャルは、母親の言葉通り学生生活を謳歌し成績もビリ。しかしあるきっかけで小規模塾に通いだし、徐々に真剣に大学への受験勉強を始めます。

父親の徹は中古車販売の会社を経営している社長です。社長本人の顔がお店の幟に印刷されているような会社で、一代でのしあがったワンマン社長なのだろうと想像されます。父は弟の龍太に、自身のかつての夢であったプロ野球選手になって欲しいと人生を賭けています。その賭け方はちょっと度を越していて、息子の送り迎えのために、送迎バスを購入するほどです(中古車販売をしているから、安く手に入れやすいのではないかと思いますが)。

一方で、娘たちにはまったく関心がありません。それどころか、勉強を始めたビリギャルが慶應大学を受験することに終盤まで反対し続けますし、そこそこお金はあると思われるのに、受験のために通う塾のお金すら出そうとしません。妻のあかりは仕方なく、娘たちのために貯めていた定期預金と保険を解約し、昼のパートだけでなく夜の配送業もはじめ、娘たちのためのお金を作ります。

ここまで見ていると、ビリギャルって地方の家族にわりとよく見られるジェンダー観を表しているのかもしれないと思いました。

今は変わってきているかもしれませんし、地方と言ってもそれぞれのいる集団によって感覚は違うかもしれませんが、地方で高校生活を送った当時の自分を思い返すと、進学校に通っている男の子は勉強して地元を離れてでもより良い大学に入るのが望ましいけれど、女の子は勉強はそこそこでもいいから、とにかく地元の親元から通える大学に入ってくれればいいという空気がありました。

こうした空気の背景に何があったのかというと、女子が勉強しても、その後の人生、つまり結婚になんのメリットもないという考え方が、親世代の主流だったのだと思われます。ビリギャルの家族を見ていると、あれから長い時間が経っているのに、今になってもなお、「女子が勉強しても意味がない」という固定観念が根強く残っているのを感じます。

1 2

「受験物語だけじゃない、地方家族のジェンダー観が垣間見られる『ビリギャル』」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。