愛の理想世界における、ブス~夢見るためのバズ・ラーマン論

【この記事のキーワード】
『ロミオ+ジュリエット』(20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン)

『ロミオ+ジュリエット』(20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン)

 非常につらい話だった先月の『サンドラの週末』からうってかわって、今日は『ロミオ+ジュリエット』や『ムーラン・ルージュ』など、キラキラした華麗なスタイルで有名なオーストラリアの映画監督、バズ・ラーマンの作品群をとりあげてみようと思います。クィア批評(これが何かは後で説明します)などに触れつつ、最後は少し個人的な思い入れの話になってしまうかもしれません。

バズ・ラーマン監督の来歴

 バズ・ラーマン監督は1962年9月17日にシドニーでマーク・アンソニー・ラーマンとして生まれました。「バズ」はあだ名だそうです。オーストラリア国立演劇学院(NIDA)で学び、在学中に作成した短い芝居をもとに発展させたStrictly Ballroomが舞台であたります。1988年にヒット作となったこの芝居は1992年に映画化されました。これがラーマンの初監督作であり、ダンス映画として大成功をおさめた『ダンシング・ヒーロー』(Strictly Ballroom)です。これと並行してラーマン監督は舞台の演出にも取り組んでおり、同じくNIDAの学生で、のちにラーマンの公私両面にわたるパートナーとなるプロダクションデザイナーのキャサリン・マーティンと組むようになります。

 ラーマンが1990年にシドニー・オペラ・ハウスで上演したプッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』は非常に高い評価を受け、DVD化されています。この後、ラーマンはマーティンと組んでさまざまな映画を撮るようになり、1996年に『ロミオ+ジュリエット』(Romeo + Juliet)、2001年に『ムーラン・ルージュ』(Moulin Rouge!)を製作しました。ここまでに撮った3本の映画は舞台芸術を重要なモチーフとしているため、「赤いカーテン三部作」(Red Curtain Trilogy)と呼ばれています。この後、2008年に『オーストラリア』(Australia)、2013年に『華麗なるギャツビー 』(The Great Gatsby)を撮り、今までに5本の映画を製作しています。

 この他、2004年にニコール・キッドマンを使って撮ったシャネルNo.5香水のCMである‘No. 5 the Film’と、10年後に作られたその続編CMである‘The One That I Want’も有名です。現在、ラーマンはネットフリックスのために、黎明期のヒップホップを中心とする1970年代ニューヨークの音楽シーンを描いたドラマ『ザ・ゲット・ダウン』(The Get Down)を準備しているところで、アメリカでは今年の夏に放送開始予定ということです。予告はこちらで見ることができます。

1 2 3 4 5

「愛の理想世界における、ブス~夢見るためのバズ・ラーマン論」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。