
植本一子『かなわない』(タバブックス)
写真家の植本一子(うえもと・いちこ)さんが今年2月に上梓したエッセイ集『かなわない』(タバブックス)が大きな反響を呼んでいる。2011~14年の育児と仕事の日記、およびエッセイを収録した分厚い一冊だが、家庭での鬱屈、婚外恋愛、母親との確執などが正直に綴られ、圧倒されながらも一気に読みきってしまう。
植本さんは24歳年上の貧乏なラッパーECD(石田さん)と08年に結婚し、同年11月に長女を、10年6月に次女を出産した二児の母であり、音楽畑を中心に活躍するフォトグラファーだ。下北沢にて、小さな撮影スタジオも開いている。
実名で、仕事関係者も、子供を通じたつながりの関係者も、親も、旦那さんも、かかわりあう誰もが読むであろう場所で、赤裸々な告白を続けた植本さん。そのことにまず私は驚かされた。そこで今回、著者に『かなわない』で描かれた日々から数年後の今、自身や周囲がどう変わったのかを伺った。前編では、夫とのセックスレスや婚外恋愛に発展した元恋人についてなどの話が出たが、後編では植本さんの「母親と自分」、そして「母親としての自分と自分の子供」について、伺っていきたい。
■「子供がかわいそう」の声も気にならなくなった。結婚、育児、仕事、婚外恋愛、家族…告白の書『かなわない』植本一子の“いま”/インタビュー前編
結婚も出産も「さっさと終わらせよう」と
植本 小さい頃から、「結婚」という制度に自分が当てはまらなかったら、周囲にやいのやいの言われて面倒くさいだろうな、と思っていたんですよ。
――周囲というのは?
植本 親戚とか、親とか、それに世間全体を含めていたかも。あるじゃないですか、世の中の「真っ当」に乗らないと省かれるっていう。
――家庭を築かないと社会保障からもあぶれるとか、どこかに属して働いて厚生年金とか。
植本 はい。でも私は会社員として働くのは無理だなと思っていたので、手に職をつけて自分で食えるようになろうと思って、写真を学びました。かつ、誰にも文句言われたくないから、早めに結婚して子供も産んでしまおうと思って。
――能動的ですね。
植本 私にとっての世の中から、やいのやいの文句を言われないために、「やらなくちゃいけないこと」はさっさと終わらせよう、と思っていたんですよ。
――「やらなくちゃいけないこと」。結婚と出産と仕事をそういうものだと捉えてたんですね。まさに現政府が女性に望んでいること全部ですが。そう考えると模範的ですよね。
植本 (笑)。「何も言わせない!」と強く思ってたんです。とにかくね、まずは実家から出たかったです。
――それはお母さんとの相性が悪かったからですか?
植本 それもあるし、実家の環境的にも。すごく田舎で。車がないとどこへも行けないし、公共のバスも今でさえ1日に6本くらいで、そもそも実家からバス停まで徒歩15分みたいな。家のまわりは山と田んぼ、です。
――ご実家は広島ですよね。私の実家もそういう土地です。田んぼと山プラス海で。
植本 都会と田舎で全然違いますよね。
――お母さんとの関係は、『かなわない』出版後、変化があったのでしょうか。恨み節ではないですけど、母親についてのあれこれも多く綴られていますよね。
植本 出してから会ってないですけど、電話で「確執って何?」ときかれましたね。でもこれを出したことでもう無理して気持ちに蓋をして実家に帰省しなくても良くなったから、その点は解放されました。