「同性愛」という言葉に「形」を与えれば怖くない。/『同性愛は「病気」なの?』牧村朝子氏インタビュー

【この記事のキーワード】
牧村朝子さん

牧村朝子さん

近年、セクシュアルマイノリティに関する出来事に注目が集まっています。もはや「異性愛」「同性愛」という言葉を知らない人はいないといっても過言ではないでしょう。しかし、なぜこのような分類がなされるようになったのかを考えたことのある人は少ないのではないでしょうか? まして「同性愛」という言葉がどのように生み出されたのか、その歴史を知っている人はほとんどいないと思います。

今年1月に上梓された牧村朝子さんの『同性愛は「病気」なの? 僕たちを振り分けた世界の「同性愛診断法」クロニクル』(星海社)は、「同性愛」という言葉を巡る150年の歴史を、膨大な資料から紐解いていった一冊。本書に記された「同性愛は異常」とされ、「治療」や「迫害」を受けてきた人々と、それに抗った人々のドラマは、「同性愛」という言葉に深さと重みを与えてくれます。

牧村さんは「同性愛診断について調べることがやめられなかった」とお話になっています。それは、10代のときに感じていた「同性愛」への恐怖心を、知ることで克服したという経験が原動力になっているそうです。マイノリティに対する漠然とした不安はどこから生まれてくるのでしょうか。牧村朝子さんにお話を伺いました。

「同性愛 診断」の検索に引っかかりたい

―― 本書を執筆する際に意識したことを教えてください。

牧村 この本は、前作の『百合のリアル』(星海社)に出てくる高校生のはるかちゃんのように「自分は同性愛者なのかもしれない」と悩んでいる人のことを思って書きました。ネットで「同性愛 診断」と検索すると、アフィリエイト目的のどうしようもない診断しかヒットしない状況をどうにかしたかったんです。この本が検索画面に表示されるようになったらいいなと思っています。

―― 本書は世界中の資料を参考に、「同性愛」を巡る150年の歴史を辿られています。特に衝撃的だった資料を教えてください。

牧村 遺書や死体写真が胸に迫りました。本当に同性愛を理由に人が殺されていたんだ、ということを実感して。すごく精神的にきました。これは今でも続いていることです。最近では、イランで10代の男の子ふたりが首を吊られた写真がネットに出回りました。これは同性愛が理由だったとも、同性への性的暴行が理由だったとも言われていますが……もう、瞼の裏から離れないです。

―― その歴史の中では荒唐無稽な同性愛診断が行われていましたね。「脳で見分けられる」「精巣で見分けられる」「ゲイには生理があるのではないか」……時には人体実験までも行われていました。でも、これは「歴史上のお話」ではないと思うんです。今でも、おかしな同性愛診断は蔓延していますよね。

牧村 そうですね……。この本でも紹介しましたが、昨年「この画像に書かれた数字が見えない人は同性愛者です」というツイートが2万リツイートぐらいされました。本当はあれは「石原式色覚異常検査表」というもので、色覚の検査に用いていたものです。ああいうものを信じたり、気軽に広めてしまうのって怖いですよね。だから、そういうものをノリで広めてしまうような人にも、手にとっていただけると嬉しいです。

1 2 3

「「同性愛」という言葉に「形」を与えれば怖くない。/『同性愛は「病気」なの?』牧村朝子氏インタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。