世界から男性が消滅する? 生物学からみた「男らしさ」「女らしさ」/『男の弱まり』黒岩麻里氏インタビュー

【この記事のキーワード】
『男の弱まり 消えゆくY染色体の運命』(ポプラ社)

『男の弱まり 消えゆくY染色体の運命』(ポプラ社)

生物学的に男性を男性たらしめている「Y染色体」。実は、そんな男性のY染色体が、現在も退化し続けている――黒岩麻里先生の『男の弱まり』(ポプラ新書)は、そんな事実を研究者の視点から科学的に教えてくれる一冊です。

Y染色体はどのように働いているのか? 草食男子や塩顔ブームはY染色体の弱まりに何か関係があるのか? 性差に関するさまざまな言説の真偽とは? 著者の黒岩先生にメールインタビューを行いました。

―― まず初めに、基本的なことからお伺いしていきます。『男の弱まり』では、Y染色体の「退化」という現象について詳しく書かれていますが、X染色体・Y染色体はどのような働きを持っているのでしょうか。

黒岩 X染色体は、本数は違えど男女共通で持っている染色体です。なので、性を決める役割はありません。X染色体には1000個以上の遺伝子が存在し、これらは私たちが生命活動を維持する上で働いていると考えられています。一方、Y染色体には男性を決定する遺伝子が存在しています。つまり、Y染色体がなければ男性にはなれないわけです。また、性決定遺伝子以外にも、精子をつくるために遺伝子が存在しているため、Y染色体は男性のために働いています。

―― いわば「男性を作っている」Y染色体。それが弱まっていると、どういった問題が起きるのでしょうか?

黒岩 よく知られているのは、精子形成がうまく進まず、無精子症あるいは乏精子症を引き起こすことによる、男性不妊ですね。男性不妊患者の7%前後がY染色体の構造異常が見られるという調査が出ています。また、こうしてY染色体が弱まり続けていくと、いつかはY染色体が消滅し、男性が生まれなくなるのではという仮説を唱える研究者もいます。

―― つまり、男性が消滅する……SFの世界のようですね、

黒岩 もちろんそれは今すぐではなく、人類が急いで対策を講じなければいけないものではありません。500万年~600万年後のことだというシミュレーションの報告が出ています。

―― 本書では、Y染色体がなくなった動物でもY染色体の代わりになる性染色体を手に入れ、オスが生まれている例があるとも紹介されています。ヒトもそのようになる可能性はあるでしょうか?

黒岩 Y染色体を失ったトゲネズミという動物についての例ですね。トゲネズミとヒトは違う種なので、ヒトにも同じ現象がおこるとは限りません。ですが、可能性としてはゼロではないと思います。Y染色体を失う過程は、おそらく限られたものなので、もしヒトのY染色体がとうとう消滅してしまう時は、トゲネズミと同じ現象が起きるのではないかな、と個人的には思っています。

―― ちなみに、本書を読んでいるタイミングで「オスのY染色体は生殖に必要ではない」という記事が話題になり、とても面白かったです。こちらについて少し詳しく教えていただけるでしょうか。

黒岩 この記事に紹介されている研究はよく知っています。実はこの論文中に、私たちの研究が引用されています。遺伝子導入という実験操作、また生殖補助技術を利用すれば、Y染色体がなくてもオスが産まれ子孫を残せるということを示したものです。これは自然な状態ではなく、あくまでも最新の技術を駆使すれば可能、ということで、人間にそのまま利用できるかはわからないという点に注意しなければなりません。ですが、Y染色体がなくても他の遺伝子の働きでオスが産まれるという可能性を示した点は、とても画期的な研究だと思います。

1 2 3

「世界から男性が消滅する? 生物学からみた「男らしさ」「女らしさ」/『男の弱まり』黒岩麻里氏インタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。