「『産まなきゃよかった』と思うことある」母親たちは“最低”? 根強い母性神話を痛感

【この記事のキーワード】
Photo by mrhayata from Flickr

Photo by mrhayata from Flickr

 4月4日放送の『バイキング』(フジテレビ系)で、「待機児童問題に怒れるママたち」と題した特集を放送した。『笑っていいとも』の後を継ぐ一時間バラエティだった同番組だが、春の改編で放送時間を11時55分から13時45分まで拡大し、“ホンネの生トーク”を売りに刷新。MCは変わらず坂上忍が務め、両脇をブラックマヨネーズの二人が固める。

 初回のトークテーマに選ばれたのは「待機児童問題に怒れるママたち」で、ゲスト出演者は土屋アンナ、IKKO、野々村真、ホラン千秋。2月に投稿された匿名ブログ『保育園落ちた日本死ね!!!』を起点とし、スタジオに8名の待機児童を抱える母親が集った。うち5名は顔出しで登場。この日、お子さんたちはテレビ局内に設けた託児スペースでスタッフたちが様子を見ているという。

 番組では待機児童問題を「都市部を入所希望の児童が保育所の定員を超え、保育先が決まらない家庭が増加している問題」と説明。厚生労働省の平成27年4月発表によると、全国で待機児童の数は2万3167人とされている。VTRではこの問題を追い続ける第一人者のジャーナリスト・猪熊弘子さんにも話を聞き、認可保育所と認可外保育所の違いや、新制度の小規模保育所などの説明を受けている。認可と認可外では保育料の大きな違いがあり、昨年度の大田区のデータをもとに詳細を解説。住民税の世帯合計が20万だとすると、0歳児の月極の保育料が認可は2万7600円、認可外の場合は自治体の補助金が出る認証保育所は約4万8000円、補助金の出ない民間の保育施設は約7万円だということや、高価格の認可外保育所でも応募が殺到しており数が足りているとは言えないことなどが示された。

 こうしたことを踏まえて、働きたいのに子の預け先がない現状をスタジオに来た母親たちが話していく。『保育園落ちた日本死ね!!!』ブログやそれに共感するネット上のコメント群に対して、「誰が書いたんだ?」と的外れな批判をし懐疑的な姿勢の政治家もいたが、そうした見方をする人に対して、このように当事者がテレビに出演して「私は保育園落ちた」と発言していくことは有効かもしれない。

 無職の母親たちが陥る「働きたい→子供を預けないと働けない→働いていないと預かってもらえない」負のループ、保育士の待遇などが改善されず保育士不足でもある現状などが伝えられる中、特に衝撃的だったのは子連れでできるアルバイトを探し息子を乗せたベビーカーを押しながら情報誌のポスティングをする女性の密着VTR。スタジオにはかなり重苦しい雰囲気が漂った。

1 2 3

「「『産まなきゃよかった』と思うことある」母親たちは“最低”? 根強い母性神話を痛感」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。