「歴女」「仏女」「山ガール」 女性の趣味にはなぜ名前がつくのか

【この記事のキーワード】
NHKオンデマンド「天地人」ページより

NHKオンデマンド「天地人」ページより

私は、「歴女」という言葉が嫌いである。

なぜ女であるというだけで、「歴史好き」ではなく「歴女」になってしまうのだろう。「男なら一人前の歴史好き、女ならまだ歴女」と言われているような気がして、どうにも我慢ならない。若い女で歴史が好きというだけで、戦国武将をキャラクター化したゲームやアニメから入ったにわか歴史ファンだと決めつけられているような文脈を感じたこともあった。しかもその言葉で傷ついたとしても、たいてい相手には悪意がないので、苦笑いで受け流すほかない。

人が何を好きになって、どんな趣味を持つのかということに、からだの形は関係ない。

いつになったら、歴女という単語がなくなるのだろうか?

今回は、カルチャーとジェンダーの関係について、「歴女」という言葉から考えていきたいと思う。

2009年が「歴女ブーム」絶頂期

まずは歴女ブームの流れを追ってみよう。

「歴女」という単語は、ファン自身が名乗った言葉ではなく、メディアによって名付けられた呼称であろう。「メディアによるクラスタのパッケージ化」とでも呼ぶべきだろうか。調べてみると、2008年ごろから歴史ブームに乗じて現れた歴史好きの女性タレントたちが「歴ドル」として売り出されたところから転じて、「歴女」が生まれたらしい。

言うまでもなく以前から歴史好きの女性は存在した。それが「歴女」という言葉が作れるほどにブームとなったのは、2005年に発売されたカプコンのTVゲーム「戦国BASARA」が発端である。この作品は、美しくデフォルメされた戦国武将キャラたちが超人的な力で戦う内容の格闘ゲームで、若い女性を中心に「戦国武将ブーム」を引き起こした。アニメや漫画などのメディアミックスが展開され、ファン層は瞬く間に拡大。同作が流行した2000年代後期、武将ゆかりの地を巡り、歴史関連のイベントに足を運ぶ女性たちの姿が急激に増加する。

これを起点とし、2007年の彦根城及び熊本城の築城400年記念祭や、2009年の大河ドラマ『天地人』などの歴史コンテンツブームがあったことも相まって、いわゆる「歴女ブーム」は2009年に絶頂期を迎えることとなる。

その後、ブームは収束したが、「歴女」という言葉は世間に定着したのであった。

1 2

「「歴女」「仏女」「山ガール」 女性の趣味にはなぜ名前がつくのか」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。