地獄と女性の深い関係 鎌倉時代の絵巻物から伺える女性蔑視

【この記事のキーワード】
Photo by Conal Gallagher from Flickr

Photo by Conal Gallagher from Flickr

地獄という言葉を聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか。鬼や悪魔の姿であったり、燃え盛る炎や煮えたぎる水、あるいは具体的な現実の光景を想起する人もいるだろう。歴史を遡ると、地獄は、人びとが生きる上で感じていく後ろめたさや罪悪感、現実の風景に上書きされながら、アップデートを繰り返してきた。実はこの地獄と女性には深い関係がある。

「女は生理があるので地獄に落ちる」

元来、日本の仏教には女性は成仏できないものとする見方がある。いわく、女性は「五障」の身であり生まれつき穢れや罪業を伴っているというのだ。この「五障」という単語は、サンスクリット語の原典では「女性が就くことのできない五つの地位」を示すものだ。この時点で既に女性蔑視を感じるが、ここには穢れにまつわる意味は含まれていなかった。しかし「障」つまり「さわり」という字に罪や煩悩を指す意味合いがあったために、古くから日本にあった女性の身を不浄とする価値観につながってしまったらしい。

女性の身体が不浄とされる要素として、経血と出産時に出る血がある。「月経のあいだは寺社には入らない」「妊婦とその夫は物忌をする」など、当時の寺社の取り決めを見るだけでも女性に対する強い抑圧が見て取れる。そして、この経血や出血時に出る血を不浄とする価値観が、女性と地獄の関係を密にしているのだ。

「血盆経」という、仏教発祥の地であるインドの原典にはない、中国で作られたとされる「偽経」がある。この経典は、日本では室町時代に当たる15世紀以降から受容されるようになった。

「血盆経」は「女性は出産時に血を流すので、血の池地獄に落ちる」という、女性を穢れたものとして扱った上で、それを救済するという経典だ。「血盆経」には複数の派生パターンがあり、中国で作られたものは現在確認出来る限り出産時の血のみを穢れとしているが、日本で編集されたものでは、生理の際の経血までもが女性の罪業とされていた。

女性の血が罪業とされる理由として、以下のような説明が行われる。

女性の身体から出る血が山野に流れて地や水を汚し、その血が混じった水で善人がお茶を沸かし、その茶で供養を行うことで聖なるものが穢れてしまう。だから、女性はもれなく血の池地獄へ落ちる……。

そこから救われるには、「血盆経」に帰依しなくてはならない、ということだ。

中世後期から近世にかけ、この「血盆経」は大流行した。「地獄絵」を持った僧や尼が、その解説をする「絵解き」行為で血盆経は民衆に広く伝わり、女性不浄観も伝播していったのだ。

1 2

「地獄と女性の深い関係 鎌倉時代の絵巻物から伺える女性蔑視」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。