皮膚を傷つけ生きていく――自傷は「狂言」で、取るに足らないことなのか

【この記事のキーワード】
松本俊彦さん

松本俊彦さん

自傷をする人は、自分を見てほしいだけ。メンヘラで、かまってちゃんで、どうせ死なない。だから、自傷は取るに足らないことだし、下手に注目すると調子にのってしまう……。自傷行為に向けられる私たちの目は、冷たくよそよそしいものです。

しかし「人の助けを借りずに孤独に対処しようとするのが自傷の本質」と、精神科医の松本俊彦先生は指摘します。インタビュー前編では、なぜ自分を傷つけることを選ぶのか、そして自傷にどのように対処していくのかについて、お話を伺いました。

※本記事には自傷に関する記述があります。

自傷とはなにか

――「自傷」と聞くと、「リストカット」を連想しますが、「唇の皮を剥くのも自傷」なんてことも聞いたことがあります。なにをもって「自傷」とされるのでしょうか?

松本:定義は研究者によってずいぶん違います。軽いものとしては、髪の毛を抜く、爪を噛む、治りかけのかさぶたを剥くなどですね。「それぐらいだったら、私も自傷行為しているよ」と思う人は多いかもしれません。一方で、高いところから飛び降りる、危険な薬品を沢山飲む。そういったものも自傷行為に入れる人もいます。

私自身の定義としては、「自殺以外の意図」をもって自らの身体を傷つけることを自傷行為としています。「このくらいなら死なない」という予測をつけて自分の身体をわざと傷つけるのです。リストカットだけではなく、身体を噛む、尖ったもので突き刺す、身体を壁に強くぶつけるなど、自分を傷つける方法は様々です。

――なぜ、「自殺以外の意図」をもって自分の身体を傷つけるのでしょうか。

松本:理由は人それぞれですが、一番多いのは気持ちを変えるためです。つらい気持ちや、落ち着かない気持ちを静める。自分に喝を入れるために自傷すると言います。

他者とのコミュニケーションを意図した自傷もあります。相手に腹が立っても、ぶん殴ったらやり返される可能性がある。だから自分を傷つけるんです。そのことで相手に罪悪感を与え、相手を自分の希望通りに動かそうとしているんですね。相手を操作するため、人によっては、アピールするためと受け取るかもしれません。ただ、このタイプの自傷は一般に考えられているよりははるかに少ないことに注意する必要があります。

また、どう分類していいのか悩ましいパターンもあります。たとえば、根性焼きのような、不良集団で仲間意識を高めるための行動は自傷と言えるのかどうか。

あるいはタトゥーやピアスのように、ファッションとして定着したものもあります。これらは、今では珍しくないものなので、自傷とは言いきれないかもしれません。ただ、タトゥーやピアスをしている人の方が自傷経験の多いことはわかっていますし、自傷をしている人の中でも、タトゥーやピアスのある人は、様々な心の問題を持っている人が多いと言われています。皮膚を切るような自傷がなくても、嫌なことがあったときにタトゥーやピアスに走る人もいます。そういう人たちはひょっとすると、ファッションのためではなく、痛みを必要としているのかもしれません。その場合、彼らの行為を「自傷」と言うべきだと私は思います。

――自傷か自傷でないかはかなりあいまいなのですね。

松本:そうです。サブカルチャー的な文脈とも密接な関係があるので、「自傷=病的な現象」と言うことには慎重であるべきだと思います。10代の人の1割は少なくとも切るタイプの自傷行為の経験があります。1割の子をすべて「病気」としてしまうのは、社会としておかしいですよね。

ですから、自傷行為は「病気」ではなく、「現象」なんです。自傷行為を見ていると、その奥に生きづらさがありますし、中には精神疾患を合併している人もいます。

自傷をする子たちの中で、精神科につながっている患者さんを対象とした調査をしたことがあります。その方たちの3分の2には精神的・身体的な虐待や深刻ないじめ被害があります。自分が殴られたわけではないけれど、家庭に暴力があり、「自分が悪い子のせいだ」という罪悪感にとらわれて子ども時代を過ごした子を含めると、9割がトラウマ体験を持っています。こんなにトラウマに関係するメンタルヘルスの問題はPTSD以外にはありません。

今まで自傷を「病んでいる」とか「アピールしている」と決めつけて終わっていた人は、その奥になにか問題を抱えているかもしれないと目を向けてほしいです。

1 2 3 4

「皮膚を傷つけ生きていく――自傷は「狂言」で、取るに足らないことなのか」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。