中学生のあなたは、仲の良い友人の身体に、何本もの傷跡があることに気がつきました。どうしたの? と聞くと、「実はね……」と、自傷行為を繰り返してきたことを打ち明けてきます。ショッキングな告白に驚いたあなたは、「秘密にしておくから、もうやらないで!」と叱るかもしれませんし、「つらいときは連絡して」と優しく声をかけるのではないでしょうか?
しかし、精神科医の松本俊彦先生は、それでは、友人が孤立するか、あなた自身も自傷行為をはじめるかもしれないと指摘します。インタビュー前編では、なぜ自傷をするのかについて取り上げました。後編では、学校現場で自傷行為がどのように扱われているのか、もし友人が自傷していたらどのような対処法があるのかについてお話を伺います。
※本記事には自傷に関する記述があります。
【前編】皮膚を傷つけ生きていく――自傷は「狂言」で、取るに足らないことなのか
自傷をしやすい年齢や性別とは
――自傷をしやすい年齢や性別はあるのでしょうか。
松本:しっかりした統計があるわけではありませんが、リストカットに代表されるような自傷は12歳や13歳に最初にピークになります。その子たちも、小学校のころから、授業中にシャーペンやコンパスで自分をちくちく刺していたり、爪を噛んだりしている。それが自傷のはじまりだと考えることもできます。
10代後半から20代前半にかけて、特に女性に多くみられる現象です。男性もけっこういるようなのですが、女性の方が支援につながりやすく、男性はより隠れてやっている印象ですね。
私自身が自傷する男性に多く出会ってきたのは、少年院のような矯正施設でした。自傷は自分に対する攻撃的衝動です。女性の方は慣習的なジェンダー役割など社会的なプレッシャーがあるためなのかはわかりませんが、自分だけに向かいやすい。一方で男性の場合は、攻撃的衝動が外に向かいやすいため、モノを壊したり、人を傷つけますから、メンタルヘルスの問題ではなく司法の問題になるのでしょう。
――10代後半から20代前半というと、ちょうど学生時代に重なりますね。自傷の多い、年度や学期はあるのでしょうか。
松本:意外なことに、環境が大きく変わるような年度の最初に自傷は頻発しません。多いのは真ん中の学年や、2学期です。自傷は複雑な現象なんですね。例えば虐待を受けている子どもは、虐待を受けている時点では自傷をしない傾向があるのですが、一次時保護施設に行くと自傷がはじまることがあるんです。PTSDの人たちも、フラッシュバックで強く苦しんでいるときに自傷はしませんが、少し収まってくると自傷をする。少し余裕が出来て、やっと自傷ができるようになるわけです。自傷をするのは、「最悪を少し抜け出したとき」と言えるのかもしれません。それでも苦しくて、助けを求めているのです。
――若い子に多いのは、自傷が手軽だからなのでしょうか。たとえば、30代になって仕事をしていると10代に比べればお金に余裕が出てくるので、飲酒や散財で発散することができますよね。
松本:それもあるかもしれませんが、マンガなどのサブカルチャー的な影響は無視できません。すえのぶけいこ『LIFE』(講談社)、紡木たく『ホットロード』(集英社)のようなティーンエイジャーが自傷をするマンガもありますし、単に10代の子が思い付きやすいのかもしれません。
さらに、10代だと言葉がまだ発達していないので、自分の生きづらさを言語化しづらいんですね。言葉にできないもどかしさを自傷行為という形で表明しているのです。年を取ってくると、言語化ができるようになって、自傷以外の手段を取るのかもしれません。鬱になるにも能力が必要です。自分が落ち込んでいることを自身で解釈して、言語化して、ようやく鬱になるんです。言語化能力が弱い子どもの鬱は大人たちが気付くのも難しく、子どももわかっていません。なので、非行や犯罪といった形になることがあると知られています。
――ここ数年で自傷行為は増えているのですか?
松本:やはり南条あやさんの『卒業式までは死にません』(新潮社)が出版された2000年から5年間がピークでした。その後には横ばい、もしくは少し減っているような印象を持っています。でもそれは、必ずしもいいことだとは言えません。子どもたちが、自傷行為すらせず、もっと深く閉じこもってしまっているということなのかもしれませんから。