
いつか生まれる子どものために。Photo by Cody from Flickr
2015年の合計特殊出生率※は、1.46でした。2005年に1.26と過去最低の数字を打ち出して以降、年々微増をつづけてきたものの、2014年にはまた1.4と前年を下回る数字だったので、朗報と受け取る人も少なくないかもしれませんが、国が目標に掲げる1.8とはほど遠いのが現実です。※15~49歳の女性の、年齢別出生率を合計した指標。女性が平均して一生のあいだに何人の子どもを産むかを表す数値
「少子化ヤバイ! ほら、早く産んで! 若いうちじゃないと産めないし!」という社会から女性へのプレッシャーが増していく昨今。女性の人生には、子どもを持たない選択肢もあります。が、「子どもを産んで育てる人生を望まない」という女優の発言が大いに取り沙汰されるのを見るにつけても、「女性は子どもを産むもの」という決め付けはいまだ根強いと感じざるをえません。そしてそれは、「少子化は、子どもを産まないオンナのせい」という考えにつながりかねず、そら恐ろしさを覚えます。それよりも「いま産みたい人、いつか産みたい人が、産みたいときに産めるようにする」を目指すほうがよほど現実的。にもかかわらず、「結婚、妊娠、子供・子育てに温かい社会の実現をめざして」として昨年3月に閣議決定した「少子化社会対策大綱」も具体的に何がどう動いているのか、いまひとつ伝わってきません。
卵子凍結保存プロジェクトの現在
そんななか、画期的な少子化対策を実施しているのが千葉県・浦安市です。千葉県は昨年の合計特殊出生率は1.32と全国平均を下回りっていますが(最低は東京の1.15)、同市は1.1とさらに低い数字。少子化への非常に強い危機感から、同市が順天堂大学浦安病院と組んで、「20歳から34歳までの浦安市民は、低額で卵子凍結保存できる」という世界でも類をみない政策を打ち出したことは以前お伝えしました。
2015年春に発表され、同年7月からセミナーをスタート。このセミナーは妊孕能(にんようのう=妊娠する力)と年齢の関係、および卵子凍結保存とはどのようなものかを正しく理解したうえで、その実施を検討するためのものです。浦安市は、去る6月16日に記者会見を行い、このセミナーを受けた女性のうち1名がすでに採卵を終え、11名が採卵を希望し準備中であると発表しました。前出の記事が掲載された時点では「4人が凍結保存を具体的に検討」だったので、そこから大きく前進したことになります。
採卵をする/した女性の年齢は30歳前後に集中し、うち既婚者は2名含まれます。今回の会見では、女性らの「希望の理由」も明らかにされました。
・約3分の1……社会性不妊によるもの
社会性不妊=本人に病気など健康上の理由がなく、「早く産みたいのに、条件が整わなくていまは産めない」状態にあること。不妊治療中の年上友人らから、体外受精の厳しさを聞かされるなどして、「このままだと産めるときになっても、妊娠できないのでは」と不安にかられて、卵子凍結保存を決意
・約3分の2……健康不安によるもの
子宮内膜症や多嚢胞性(たのうほうせい)卵巣症候群など婦人科疾患が指摘されている、精神疾患で投薬中、または夫の疾患によって今は受精卵を作れない、などの理由で卵子凍結保存を決意。
1 2