男であるとか女であるとかを意識せずに物語を追えば、普遍的な不倫の話。
2005年に製作された『ブロークバック・マウンテン』を今になって見ようと思ったのは、ある友人との会話がきっかけでした。
物語は、アメリカ中西部を舞台に、二人の男性を中心に描かれます。ワイオミング州のブロークバック・マウンテンで羊の放牧の季節労働の仕事を通じて出会ったイニスとジャック。当初、二人は、昼の仕事内容も別で、食事の時間だけを共有して、夜も別々の場所で寝ることになっていました。ところがある日、酒に酔ったイニスは、ジャックとともにテントで一夜を過ごすことになり、一線を超えてしまいます。
その後、放牧の期間も終わって、それぞれに結婚もして別々の人生を歩んでいた二人ですが、ずっと互いのことを忘れられませんでした。そして、一緒に仕事をしてから4年後、ジャックがイニスの元を訪れたことで、二人は以前の関係性に戻り、年に数回ブロークバック・マウンテンで逢瀬を重ねます。
映画を見てまず思ったのは、男だとか女だとかということを意識しなければ、どこにでもある不倫の物語だということでした。アン・リー監督も「ゲイ・ムービーであると同時に普遍的なラブストーリーである」と公開時に強調していたそうですが、それは、ゲイ・ムービーというイメージがつくと、幅広い層に見られないという意味ではなく、本当に普遍的なラブストーリーであると解釈して撮っていたから強調していたのだと思います。
共同生活をし、会話を交わすうちに次第に打ち解け、ある日、お酒の力を借りて一線を超える。これは男女の間ではありふれていることです。また、イニスの結婚生活の描かれ方も普遍的です。ボスからの急な仕事の呼び出しで子どもたちの面倒を見られなくなったイニスが、アルマの仕事場であるスーパーに子どもたちを連れていって口論になるシーンには、とんでもないリアリティがあり、日本で問題となっている、待機児童問題を思い起こしてしまいました。
さらにイニスとジャックの不倫関係も普遍的です。不倫相手はお互いに、少しずつ積もっていく日々の様々な問題を見なくていいし、たまにしか会えないからこそ、話しがはずみ、分かり合えたような気持ちになれるものだと言えるでしょう。いいとこ取りをしているだけなのに、不倫の関係こそが本当の恋愛感情だと思ってしまう。また、一方がたまに会う関係性では物足りなくなり、もう一方が、そうは言っても生活は壊せないと躊躇し、次第にすれ違うところも、普遍的です。
ところが、普遍的なものが散りばめられているからこそ見えてくるものがあるのです。