LGBTの子どもは「いない」のではない「あなたに言えない」だけ――『先生と親のためのLGBTガイド』著者・遠藤まめたさんに聞く

【この記事のキーワード】
遠藤まめたさん ©︎Kumiko Shimizu

遠藤まめたさん ©︎Kumiko Shimizu

「お母さん、実は自分、男なんだ」ある日、娘がそう言いました。親であるあなたらどうしますか。

A :動揺する。
B:「産まなきゃよかった!」と罵る。
C:「気のせいじゃない?」と聞かなかったことにする。
D:LGBTフレンドリーだし、知識も十分にあるので、すぐに受け入れ、味方になる。

Dをすぐ選べるのが理想ですが、いざとなると大きなショックを受けるかもしれません。また「知識も十分にある」と思っていても、その知識が誤っている可能性だってあります。

トランスジェンダー当事者(FtM:女性から男性へのトランスジェンダー)としての自身の経験から、10代の子どもの支援に関わってきた遠藤まめたさんは、「もし、カミングアウトの瞬間に子どものことを受け止められなくても、長い時間をかけて関係性は変わっていくもの」と言います。

『先生と親のためのLGBTガイド: もしあなたがカミングアウトされたなら』(合同出版)の出版を記念して、「もし子どもにカミングアウトされたら」をテーマにお話を伺いました。

あなたはLGBTフレンドリー?

――本の中では「LGBTフレンドリー度」チェックがありましたね。私自身、取材などを何度もしているので多少の自信はあったのですが、ドキっとする項目がいくつかありました。

遠藤:ここでは、「子どもとはよく雑談をする」のような、一見すると関係のないことも聞いています。知識の詳しさだけではなく、人が多様であることを認めているか、そういう姿勢が大切だと私は思っているんです。ボーイッシュな女の子や、フェミニンな男の子だって、LGBTではなくとも困っているかもしれません。みなさんもぜひ、やってみてください。

□(1)子どもとはよく雑談をする。
□(2)人生はいろいろだと思っている。
□(3)LGBTという言葉の意味をおおむね知っている。
□(4)「ホモ」「オネエ」「そっち系」などの言葉で笑いをとっていない。
□(5)「大人になったら結婚するものだ」という前提で話をしていない。
□(6)「男(女)なんだから○○だ」という押しつけをしていない。
□(7)同性愛と性同一性障害の違いを説明できる。
□(8)LGBTとカミングアウトしている有名人を5人以上あげられる。
□(9)LGBTの友人知人がいる。
□(10)LGBTの子どもにカミングアウトされたことがある。

チェックが沢山ついていれば、よりLGBTフレンドリーと言えます。これまで、LGBTの子どもたちの声を知ってもらう活動を10年以上続けてきたのですが、講演後などに「そんな子どもうちの学校にはいないよー」とか、「会ったことないなぁ」という反応が多くありました。

ですが、身体の性と心の性が違う「トランスジェンダー」は、国連開発計画の数字では約300人に1人いますし、同性や両性に惹かれる人は、約30人に1人いると言われています。「クラスに1人いる」計算です。

だから、「会ったことない」のではなく、「あなたに言えなかった」というのが正解です。子どもの方も、大人が性別による決めつけをしていたり、LGBTをおとしめる「ホモネタ」を言っていないか観察して、カミングアウトできるかどうか判断しています。

はじめのうちは「学校にいないよー」とか「会ったことないなぁ」と言う人も、何年も講演会で関わっているうちに、「気になる子がいる」とか「周りに言えないことが分かった」と知識を得ることでだんだんと変わっていきました。知識を得ることで、LGBTの子どもたちに、「出会う」ことになるのです。

1 2 3

「LGBTの子どもは「いない」のではない「あなたに言えない」だけ――『先生と親のためのLGBTガイド』著者・遠藤まめたさんに聞く」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。