児童養護施設は悲しいところではないと知ってほしい――「親に頼れない」子どもたちが語った夢

【この記事のキーワード】

kanaeru0630

児童養護施設は悲しいところではない

「今日、この場に来ている皆さんは、『児童養護』をどう思っていますか? 今のと同じ質問を学校の先生がクラスでしたことがあります。その中で、次々と言葉に出るのが『寂しそう』『悲しそう』『冷たいところ』などネガティブなものでした。ぼくは心の中で『いやぁ違うんだよなぁ』なんて思いながら、自分自身が施設で暮らしていなかったらこんな風に思うのかなと思いました。確かに、自分が施設に入るとき、『刑務所みたなところに行くのか』と思っていたほど不安でした。しかし、これは施設のことを知らない人たちの思う先入観です。ぼくはこれをなくし、もっといいところと思えるところにしたいです」(カナエルンジャーピンク ジェイ 専門1年生 スピーチより)

ピンクの服をきた恰幅の良い青年がスピーチをしています。茶目っ気があり、堂々とした様子です。客席は彼の言葉の一つ一つに聞き入ります。

「『世の中の児童養護施設は悲しいところではないよ』と知ってもらい、愛情をもらえなかった子どもを助け、本当の親のような愛情を注げる児童養護施設の職員になりたいと思っています。これがぼくの夢です。そしてこの夢は絶対に叶えます!」

朗らかな宣言に、客席から拍手が自然と湧き上がります。神奈川公会堂は、横浜らしくレンガが施され、音のよく響く会場でした。拍手をするたびに、天井から音が降ってくるようです。

2016年6月18日、「カナエール 夢 スピーチコンテスト 横浜」が行われました。「カナエール」は大学等への進学を希望する児童養護施設出身者向けの奨学金です。

児童養護施設を出た後の子どもたちの進学率は、2割。全国の高校生の7割が進学することを考えると、かなり少ない割合です。施設入居者の多くは高校卒業の18歳とともに退所しなければなりません。親の死別や虐待、経済的困難など様々な理由で子どもたちは児童養護施設に入ります。18歳までに迎えに来なかったということは、これらの問題が解決しなかったとことを意味します。つまり、頼る大人がほとんどいない状態で、社会に出ていかなければならないのです。

入学金、授業料、敷金礼金、家賃、生活費……それらのすべてを一人で賄いながら、勉強とアルバイトとを両立させるには相当の努力が必要です。途中でけがや病気をしてしまう可能性もあります(親がお金を集りにきたり、詐欺などもトラブルに巻き込まれることもあるようです)。もし、途中で挫折してしまったら、手元には借金だけが残るかもしれません。そのため、施設の職員も高校卒業後の就職を強く進める傾向があります。

このように、児童養護施設退所後の子どもの進学環境は、必ずしも恵まれているとは言えません。そんな中、「カナエール」は、進学を目指す子どもに、一時期30万円と月3万円の返還不要奨学金を卒業まで給付しています。

その、奨学金の給付条件は、「スピーチコンテストで夢を語ること」です。

1 2 3

「児童養護施設は悲しいところではないと知ってほしい――「親に頼れない」子どもたちが語った夢」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。