こんにちは。ファイナンシャルおねえさんこと、ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。
お金のプロの間でも賛否両論さまざまな意見が飛び交うクレジットカード。使い過ぎを防ぐために「クレジットカードなんか持つな!」という考え方もありますが、私はクレジットカードを使うことを大いに賛成しています。私自身、コーヒー1杯にもクレジットカードを使っているほどのヘビーユーザーです。
というわけで今回は、初めてクレジットカードを持つ方のために「クレジットカードの超基本」を書いていきます。「だいたいのことは知ってるよ」というヘビーユーザーの方も、「生き延びるためのクレジットカード」ということで、クレジットカードとの上手な付き合い方を改めて考えていただければと思います。
本格的な「キャッシュレス時代」への準備を!
私がクレジットカードの利用を勧める理由は、いま私たちが、現金を使わない「キャッシュレス推し」にシフトする過渡期に生きているからです。
私の母親(73歳未亡人)は、日ごろから「借金が大嫌い!」「クレジットカードなんて恐ろしい!」と言っていました。そんな母は、もともと肢が不自由で歩くこと、外出することが困難でした。そのため野菜や調味料などの食料品やトイレットペーパーや洗剤といった日用品は、配達サービスを利用して購入しています。
紙のカタログから必要な商品を選んでマークシートに記入。配達に来た優しいお兄さんに渡せば、翌週にお兄さんが届けてくれる仕組みです。てっきり支払いもお兄さんに現金で手渡しするものだと私は思っていたのですが、このサービスを何年も利用している母になんとなく話を聞いてみたら、どうやら現金払いではなく口座から引き落とされているようでした。「そうだったのか~」ともう少し詳しく話を聞いてみたら、なんと母の財布からクレジットカードが出てきたではありませんか。本人が単なる会員カードだと思っていたものは、七色に輝く立派なクレジットカードだったのです。特におバカでも騙されやすいタイプでもない母ですが、いつの間にか何年間も1月分まとめてクレジットカード決済で支払いをしていたのです。
「キャッシュレス時代」とは言うものの、日本では欧米ほど日常的な買い物にクレジットカードを利用しません。私も「まだまだ現金が通用するし、クレジットカードを使おうが、現金で支払おうが個人の自由だ」と思っていました。でも、このエピソードを受けて、「どうやら日本人も今のうちにクレジットカードを受け入れて、上手に付き合っていく力を身につけないと、危険なことになるぞ……」と考え直しました。