毎月、当たり前のように使っては捨てている生理用ナプキン。いまでこそ私たちは、生理中でも白いタイトなパンツを履いて外出できるし、シーツが血で染まる心配をせず眠ることができる。しかし、約半世紀前まではそれが「当たり前」ではなかった。
田中ひかる著『生理用品の社会史:タブーから一大ビジネスへ』(ミネルヴァ書房)には、日本人女性の生理における、まさに暗黒の時代が記されている。生理中の女性は、家族と一緒に食事をとらせてもらえない、あるいは強制的に村はずれにある小屋に押し込められる地域があった。「女性の生理は不浄である」とみなされていたため生理用品が発達せず、脱脂綿を当てたり、紙を膣内に詰めたり、独自に工夫する人が多かった。当然、経血が漏れたり脱脂綿自体が落ちたり、心配しなければいけないことだらけで生理期間中は活動的に過ごせない。
そんな歴史を終わらせたのが、1961年に発売された「アンネナプキン」だった。アンネ社が国内初の使い捨てナプキンを発売し、しかも堂々と新聞広告を打って全国にその存在を知らしめた。それまで「日陰の存在」だった生理用品がついに、日の目を見た。アンネ社の画期的なプロジェクトの一部始終を読んで、筆者は胸が熱くなった。人生を賭けて使い捨てナプキンを開発してくれた人がいるから、私たちはいま生理中でもアクティブに過ごすことができる。現在、日本の生理用ナプキンは世界に類を見ないほど高性能なものばかりだが、すべてはアンネナプキンから始まっている。同書の著者、田中ひかるさんは次のように話す。
田中ひかるさん(以下、田中)「女性が社会進出した歴史において、男女平等化を目指す法整備や先進的な女性の活躍と同じくらい重要なのが、使い捨てナプキンの誕生です。でも、そのことはあまり語られていないんですよね。昔は文字通り男性社会だったので、企業にも国会議事堂にも女性専用のトイレがありませんでした。そうした環境で、使い捨てナプキンもない時代、女性が外で脱脂綿の交換など経血処置をするのはとてもむずかしかったのです。さらに生理痛がつらくてもいい鎮痛剤がなかったとなれば、『外で働くのは無理だわ』と思う女性が多くても不思議はありませんよね」
女性史におけるひとつのターニングポイントとなっているにもかかわらず、使い捨てナプキンの歴史が語られない理由を、田中さんは「いまだ生理について語りづらい風潮があるから」とする。
経血は穢れで、女性は不浄だった
田中「1980年ごろまではテレビでナプキンのCMを流すことの是非が問われていましたし、2013年にNHKの番組『朝イチ』で布ナプキンが特集されたときも、『生理用品をテレビに映すとは!』などの反応がありました。女性の生理は隠しておくもの、表で語るべきものではない、という空気は根強く残っています。とはいえわたし自身、生理や生理用品について“露悪的”に語ることには嫌悪感を感じますが」
同書では、生理が男性によって“意味づけ”られてきた歴史が解き明かされる。
田中「古代から、日本では経血を穢れとし、それを流す女性の存在そのものを不浄とみなしてきました。女性は生理中に犯罪を犯しやすいと医学界でも法曹界でも信じられていて、それによって量刑が左右された時代もあります。といってもこれは昔のことではなく、いまでも犯罪学の教科書には女性の犯罪と生理の因果関係が書かれているんですよ。それが一転して、戦時中は『産めよ増やせよ』の国策のため、生理がやけに重視されたという歴史もあります」
1 2