今回は、満を持して私の本職、ウィリアム・シェイクスピアのお話をしたいと思います。今年はシェイクスピア没後400周年で、おそらくこの原稿が掲載される頃、私は英国で開催される世界シェイクスピア学会大会を終えたばかりでヘトヘトでしょう。学会と同時に、皆さんにシェイクスピアの楽しみを少しだけお伝えしたいと思います。とりあげる戯曲は17世紀初頭に初演された喜劇『十二夜』(Twelfth Night)で、切る軸は「ツンデレ」です。
ツンデレの定義
皆さんはツンデレはお好きでしょうか。漫画、アニメ、ライトノベル等でよく聞く言葉ですし、なんとなくどういうキャラクターかイメージできる方も多いと思います。しかしながらこの語は多様な使われ方をしており、厳密な定義はなかなか困難です。私が見つけたかぎりでは、「ツンデレ」を広くカバーできる定義としては、以下のものがあります。
1.周囲、もしくは特定の者に対して気丈、強気な性格、行動をとる
2.特定の人に好意的である、または、何かの基点もしくは時間経過によって特定の人に対する接し方、考えが好意的へ変わる
3.普段の気丈さや強気のために素直に好意を表せないといった行動をとる
(依田直也他「女性ツンデレキャラクター創作支援のためのディジタルスクラップブックの開発」『映像情報メディア学会技術報告』 39.14 (2015):111-114、112頁より)
ここで注目すべきなのは「何かの基点もしくは時間経過によって特定の人に対する接し方、考えが好意的へ変わる」という要素です。ロマンティックコメディでは、主人公のふたりが最初のうち互いに悪い印象を抱いているが、なんらかのきっかけで気持ちを変えて恋に落ちるという物語がよく採用されます。こうしたプロットは劇的でメリハリがあり、また最初は不機嫌だった若者が愛のせいで優しくなるというギャップはキャラクターに愛らしさと親しみやすさを与えます。シェイクスピアの『から騒ぎ』(Much Ado about Nothing)は犬猿の仲だった男女が恋に落ちるというこの典型のような喜劇ですし、ハリウッドの恋愛コメディも多くが似たプロットを採用しています。古典的な恋愛喜劇は、もともとツンデレを発生させやすい構造を有していると言えるでしょう。