わたしはかねてより、映画、テレビドラマ、小説などフィクションにおける「女ことば」に関心を持っている。それは自身が、解剖学的には男性として生まれながら身体を女性化していくMtF(Male to Female)トランスジェンダーであることも大きい。同性に性欲や恋愛感情を抱く男性であるゲイと、性別違和を抱くMtFらをひっくるめて「オネエ」や「オカマ」と呼び、「女ことばを話す」とする固定観念がはびこっており、そのちがいや、ゲイやトランスジェンダーのあいだでも多様な人々がいるという当たり前の事実が、なかなか一般には語られないことに対するいきどおりもある。オネエことばを話すゲイの男性もいれば、わたしのようにショートカットを好むMtFもいるのに。
2000年に渋谷のシネマライズで、FtM(Female to Male)である主人公を描いた『ボーイズ・ドント・クライ』を鑑賞したとき、主人公のいとこのセリフが字幕では「女ことば」に翻訳されていることに違和感を持った。字幕を不思議に思いながら観ていると、主人公のいとこがゲイであるとわかり、翻訳字幕に対する違和感はよりいっそう大きくなった。
以前messyで書いた記事でもふれたように、このいとこはゲイではあるが、デフォルメされた「女らしい」動き、つまり、くねくねと身体をよじらせたり甲高い声で話すような、メディアで描かれやすいゲイ像とは異なる(こうしたゲイ=女らしいといったイメージも偏見に基づく)。「ゲイ」という情報だけで、日本人観客になじみのある「ゲイ=オネエことばを話す」というフォーマットを当てはめたのが、本作の字幕だと思われる。わたしがフィクションにおける女ことばへの関心を持つきっかけはこの作品だった。
同様に、去る6月に来日していたアイスランドのシンガーソングライターであるビョークへのインタビュー記事で、彼女の発言が「〜わ」「〜なの」「〜なのよ」といった語尾をまとった「女ことば」へと翻訳されていることにも違和感を抱いた。ツイッターでそう発言したところ、インタビューと翻訳を担当した(『1998年の宇多田ヒカル』(新潮新書)で知られる)宇野惟正氏からリアクションをいただき、他の方からの「妥当な翻訳ではないか」といった意見が見られた。上記のインタビュー記事の内容自体はたいへん興味深いもので、貶めるつもりはないということはお断りしておく。しかし、音楽だけでなく、本記事でも取り上げられている先進的な技術と共に新しいカルチャーを作ろうとし、独立的でもあり、かつフェミニストを自称したこともある彼女が、果たして女ことばで話すのか? という疑問はぬぐえない。