今年4月、『長渕剛論 歌え、歌い殺される明日まで』(毎日新聞出版)を上梓した批評家の杉田俊介さん。歌手・長渕剛が持つ、複雑で、矛盾を内包した「男性観」「日本人観」に肉薄したことで話題になっています。「男らしさ」をテーマにした書籍や映画が続々と生み出され、問題意識が高まりつつある近年。私たちはいま「男らしさ」をどのように捉え、語っていくべきなのか。messyにて、映画の中で描かれる女性性・男性性についての批評を連載しているライターの西森路代さんと、「男らしさ」「暴力性」について存分に語り合っていただきました。
――近年、「男らしさ」について言及されることが増えています。それらは主に「男性が抱えている生きづらさは、その人が縛られている『男らしさ』によるものなのではないか」という問題意識から書かれていることが多いように感じます。「男が外で稼がなくちゃいけない」「弱音を吐いちゃいけない」といった「男らしさ」から解放されよう、という提案ですね。気になっているのは、“生きづらさの原因”と考えられる「男らしさ」の否定的な要素を削っていったら何が残るのか、という点です。否定を続けると「男らしさ」というものはなくなるのか、それとも「理想の男らしさ」が浮き上がってくるのか。おふたりにとって「男らしさ」とはどういうものなのでしょうか?
杉田 僕は「自分は何でこんなに男らしくないのかなあ」「自分ってダメだなあ」とそれなりに苦しんできたと思うのですが、かといって「男らしさ」や「男性性」を全否定して、その呪縛から完全解放されようとするのも、ちょっと違うのかな、と感じてきました。たとえば僕の知り合いにも、自傷行為のように男性的な身体を否定したり、男であることの暴力性をひたすら責め続ける人がいて、それはそれでこじらせてしまっている気がするんです。男らしさの抹殺が逆にアイデンティティになってしまって、周囲の男たちのマッチョな言動を攻撃しているうちに、自分も暴力の罠に絡め取られていく。
マジョリティとしての男性の特権に居直るわけでもないし、かといってマイノリティとも言えない。しかしマッチョな意味での「男らしさ」に違和感を感じ続けている。そんなグレーで曖昧な領域にあるような「男らしくない男性」のあり方について、考えてきた感じです。僕自身は根深い非モテ意識やルサンチマンを抱えた人間なのですが、そうした人間にとってもアクセス可能な、いろんなタイプの「男らしさ」のモデルがあってもいいんじゃないかな。でも、そういう話をするのはなかなか難しくって、『長渕剛論』でも否定に否定を重ねながら、いまだに手探りしているという状態です。
西森 私は「『男らしさ』に見える思い込みが苦手」とよく書いてますけど、それは「男らしさ」自体がいやなのではなく、男性が「男はこうでないといけない」とがんじがらめになってるのを女性から見ると、気持ちがよくないし、ちょっと置いていかれたような感覚や恐怖を感じるからなんです。
かんじがらめになっていないキャラクターでいうと、messyの連載でも取り上げた映画『アイアムアヒーロー』の主人公・英雄は、「(マッチョな)男らしさ」をまとったキャラクターではないと思うんですけど、女性は英雄のことを好きとまで思わなくても、嫌いと思う人はいないかなと思うんです。行動を共にする比呂美というヒロインに「英雄くんといると安心する」と言われて英雄はがっかりするけど、あれはかなりの褒め言葉ではないかと。
杉田 肉食系のマッチョだけではなく、世の中には草食系のクズや非モテをこじらせたマッチョもいるわけですよね、当然のことながら。むしろ見かけの優しさがありあまる日本の風土では、後者が危ういのかもしれない。『アイアムアヒーロー』の原作を描いている花沢健吾さんの漫画の男性たちは、『ルサンチマン』にせよ『ボーイズ・オン・ザ・ラン』にせよ、承認欲求や非モテマインドを複雑にこじらせた男性が多いですね。
漫画版の英雄は、非モテのルサンチマンを抱えていて、それが極限状況の中でどろどろのマチズムへと裏返っていくんだけど、映画版では、それをあえて意図的に抜きとっていましたね。そこがかなりうまくいっているなと感じました。英雄君は、目の前で比呂美がゾンビになりかけても、撃てないし、見捨てられない。ずっと寄りそっていく。彼の場合、草食男子的な優しさというより、たんに気が弱いだけなんだけど、それがかえって「男らしくないことのユーモア」や「気弱であることの倫理」のようなものになっている。