この夏、世界中の注目を集め続けている水着と、それにまつわるフェティシズムの話をしよう。ビキニから名前をもらった、見た目はビキニと正反対に体全体を覆い隠しながら、けれどビキニと同じくらいにそれを着る女の身体がフェミニズムの熱い議論の的になるような、そんな水着。ブルキニ(主にムスリム女性のための、全身の肌を露出しない水着。名前はムスリム女性の伝統的ヴェールの一種であるブルカ+ビキニから)の話だ。
ブルキニをめぐる暴力の「明確さ」と「インパクト」
銃を持った大男が、水着を着た女性に向かってそれを脱ぐように脅迫している――ブルキニがFacebookやTwitter上で熱い論争を引き起こしたのは、ひょっとしたらこんなショッキングな写真のインパクトに拠るところが大きい。「私の知ってる文化では、これは性的暴行って呼ばれるんだけど」というつぶやきが何万回もリツイートされたように、この写真は政教分離の原則(ライシテ)と公共秩序の名の下にムスリム女性の自由と尊厳に向けられた性暴力を簡明かつ鮮明に見るものに伝えている。
この写真と「性的暴行」の違いは、脅迫している男たちが警察官であり、彼らはカンヌを始め、多くの公衆海水浴場でいま施行されているブルキニ禁止令に従って水着を脱がせようとしている点だ。こうした法令は疑いようもなく7月14日にニースで発生したテロ事件以降フランス国内で更なる高まりを見せるイスラモフォビア(排外的で暴力的な反イスラム感情)に支えられている。つまり銃を突き付けられた女性は面と向かって「服を脱げ、でなければ殺すぞ」と言われる代わりに――いや、銃を突きつけられるというのはそもそもそういうことだけれど――「服を脱げ、でなければ国へ帰れ」と言われる、ということだ。要するにこれは性暴力であると同時に、排外的なナショナリズムと人種や宗教、文化の違いに根差した差別感情に基づいた暴力である。少なくとも、この写真を見た多くの人は直観的にそう感じた。
ブルキニ禁止令が引き起こした論争が特徴的なのは、ヒジャブ(ムスリム女性の伝統的ヴェール)一般を巡る論争では決して一枚岩ではなかった西洋のフェミニストや自称フェミニスト達が、この法令についてはほぼ全面的にこれが暴力だと認め、強い非難の声を上げたことだ。もちろん怒りに腕を振り上げたのは西洋のフェミニストに限らない。ムスリムを始めとする非西洋のフェミニスト、排外的で西洋中心主義的なイスラモフォビアを批判する人々、自由と平等に基づいた民主的な社会を求める人々(ちなみにたまたまの偶然だがこれはフランスの国家理念でもある)と、多種多様な背景を持った人々が感じた憤りを一つにまとめるだけのパワーと分かりやすさが、この「事件」にはあった。彼女らはSNSや新聞などの主流メディアでこの法令とそれを可能にした土壌を公然と弾劾した。フランスのイスラム系女性団体Smile 13は、フランスのウォーターパークでブルキニ・オンリー・イベントを企画した(なお8月11日に予定されたこのイベントは、実弾と共に送り付けられた脅迫状を理由に、当局によって中止させられた)。また、それまでブルキニの存在を知らなかった多くの人々が、抗議の意を込めて実際にこれを買った。
ヒジャブを巡る、イスラムの文化・社会・歴史は女の主体性を家父長主義的に抑圧してきたのかどうかとか、そもそも西洋的な理解に基づく「女の主体性」を他の文化に押し付けることは侵害ではないのかとか、現在西洋社会のイスラモフォビアのただ中で自らヒジャブを着ることを選んだとき、それは明確な主体性・自律性に基づいた抵抗の行為に他ならないんじゃないかとか、ただ「彼女たちが自分自身で選んだことなので尊重しなければいけない」という考え方もまた個人主義に過ぎやしないか……といった議論――つまり、ヒジャブは女の自由や自律性や尊厳を抑圧するものなのかそれとも体現するものなのか、という議論は、ここで今更繰り返すにはあまりに込み入っているので、こう言うに留めておきたいと思う。「ヒジャブは女の抑圧そのものだ」と主張する人にとっても、「いや、それは女の自律を表しているんだ」と主張する人にとっても、それは(少なくともあなたが当事者でない限りは)最終的にはあなたが決められることではないのだ。もちろんこんな文章を書いている私にとっても。ヒジャブを巡るフェミニズムの論争が根深く、問題含みなのはそういった訳だ。
けれどブルキニの「事件」はほとんど誰の目にとって明らかな暴力だった。ひょっとしたらあまりにもわかりやすく。
先ほど話した写真は、例えばアルジェリア独立運動に深く携わった思想家フランツ・ファノンが1959年に発表した、フランスの植民者がアルジェリア女性の「服を脱がせる」ことを通じていかに国全体を従属させようとしたか、といった議論や、その一年前にアルジェリアで配られた、ヴェールを被った四人の女性の絵に「あなた、綺麗なんだから脱ぎなよ」というキャプションの付いたポスターなどと並べられ、フランスを始めとする西洋社会が、女性解放の美名のもと、いかに自らの目的のためにムスリム女性の身体を利用し搾取し続けてきたかを明確に伝えるものとして、熱を帯びた論争の注目を集め続けた(この辺の話はMusab Younis が8月24日にLRB Blogに投稿した“Racism, Pure and Simple”という記事に詳しい。英語だけど、興味のある方はぜひ読んでほしい)。
1 2