東大生による強制わいせつ・暴行事件は、「エリート男子学生」という立場を狡猾に利用した性犯罪

【この記事のキーワード】
Photo by Keiichi Yasu from Flickr

Photo by Keiichi Yasu from Flickr

今年5月に起きた、東大生5人が大学生の女性に対して強制わいせつと暴行を行った事件の裁判が9月5日に東京地裁で開かれました。今回は訴訟された3人のうち主犯とされる松見謙佑被告の裁判で、検察側は「卑劣かつ執拗で極めて悪質。さらに暴力自体を楽しんだと認められる」「被害者は示談を拒否し続けており、処罰感情が峻烈」として懲役2年を求めています。

5人の東大生は女性を泥酔させ、全裸にし、肛門を箸でつついたり、背中を叩いたり、胸の上に熱いラーメンを落としたり、馬乗りになってキスをするなどを行っています。このニュースを見て「それほどのことをしてたった2年の求刑?」と思いました。

その上、検察側の求刑に対して弁護側は「悪ふざけ的な暴行やいじめの側面が強い」として情状酌量を求めたことも明らかになっています。被告の行為を悪ふざけで済ますことが「許されてしまう」のが日本なのでしょうか?

スタンフォード大学男子学生によるレイプ事件との共通点

アメリカでも男子学生によるレイプ事件が後を絶ちません。

最近話題になっているのは、ブロック・ターナーという当時スタンフォード大学水泳部に所属していた男子学生が、泥酔して寮の外のゴミ箱の横に倒れていた女性を強姦した事件です。裁判に発展しましたが「厳罰は被告の将来に重大な影響をもたらす」としてたったの6カ月の懲役判決が下され、結果的に3カ月で出所しました。このあまりにも軽い処分がアメリカ国内でも問題視されています。

この事件が特に大きく取り上げられたのは、ターナーの判決が出た時に被害者の女性が発表した12ページにも及ぶ声明が、あまりにも衝撃的だったからです。

声明の中で被害者は、ターナーが雇ったやり手の著名弁護士チーム(探偵なども含め)が、完璧にターナー側に立った証言ができる証言者を探してきたこと、被害者の私生活を調べ上げ、恋愛や生活の粗探しをして、重箱の隅をつつくような質問で彼女を黙らせ、彼女の地位を貶め、彼女の人格を傷つけようとしたことを述べています。ターナーは、家族や知人のつても総動員して、弁護士チームとともに自分の犯した卑劣かつ凶暴な罪から逃れようとしたのです。

アメリカではこの事件が「白人×男性×エリート大学生」が自らの特権を悪用し、暴行を働いた事件として注目されています(参考:http://www.cosmopolitan.com/politics/news/a59485/stanford-rape-case-white-male-privilege/  https://www.romper.com/p/how-brock-turner-exemplifies-every-aspect-of-white-male-privilege-in-america-12041)。

「白人×男性×エリート大学生」が注目される理由は、このような強姦事件がエリート大学の学生寮で無数に起こっているのに、一向に状況が改善しないためです。スタンフォード大学をはじめとして、エリート大学の学生の大多数が富裕層・白人であり、さらにその中で発言力、影響力が強いのは男子学生です。しかも、大学運営の中心を担うのが男性であり、男子学生たちに同情的であったり、強姦を「大学カルチャーのひとつ」くらいにしか捉えず、具体的な対策を何一つしようとしていないからです。

アメリカでは今、警察によるマイノリティに対する権力の濫用が大きな問題になっています。警官がマイノリティに対して平然と暴行をふるったり、「逮捕しようとしたら暴れたから」などといって無防備な若者を射殺したりしていることが問題視されています。こうした事件は、たとえば「Black teen killed by police」などでネット検索をするとあまりにも多数起こっていることがお分かりいただけるかと思います。それくらい、マイノリティは警察の暴力にさらされ、身の危険を感じながら生きていのです(参考:http://blacklivesmatter.com)。

強姦を行った白人エリート男子学生はたったの3カ月で刑務所を出所している一方で、誰も傷つけていないのにもかかわらず、エリート大学の男子学生たちも学内の寮で服用しているような軽い「薬物」を所持・使用しただけでも、マイノリティであれば、何年も刑務所に入れられています。

これは明らかに、アメリカ司法システムの人種主義に基づいたダブルスタンダードであり、同時に「エリート大学学生」に対する「甘やかし」です。被害者の女性は、あたかも自らに非があるかのように裁判で攻め立てられ、加害者であるターナーは「将来に重大な影響を及ぼさないように」ほんのわずかな刑罰しか与えられませんでした。ようするに、酒を飲んで調子に乗って起こしてしまった若気の至りの犯行であって、本当は真面目なスポーツマンでエリートなのだからと、凶悪で卑劣な罪が許されてしまったのです。この事実を受け止めなければならなかった被害者の女性の気持ちを考えると、胸が締め付けられるようです。

「エリート男子学生」という特権

今回の東大生5人による強制わいせつ・暴行事件も同様のことが言えると思います。

今回の事件では、当初の報道で彼らの名前や顔写真が全く公開されないことが疑問視されていました。彼らが起訴されていなかったから、起訴される可能性が低かったから、また起訴されても有罪、実刑判決が出る可能性が少なく、すぐに大学含めて社会復帰する可能性が高かったから、また加害者のメンバーの一人が、自民党の山谷えり子議員を親戚に持っていたからなど、情報が公開されなかった理由は様々考えられます。

その後、被害者の女性は加害者側の示談に応じず、5人のうち3人を起訴しました。それによって3人については実名も公表され、他の2人についても、あちこちの雑誌やネットで情報が出ています。ただ、これらは彼らが起こした事件に対する社会的制裁としては不十分と私は考えます。

さらに言うならば、たとえ弁護のためであっても、性的暴行を「いたずらだから」と弁護側が言うことができる社会の雰囲気は望ましいものなのでしょうか? この弁護によって情状酌量されるようなことがあったら、それはスタンフォード大学での事件同様に「エリート男子学生」が、報道にも、司法システムにも守られているということなのではないでしょうか?

もちろん、他の大学の学生が行った性的暴行や強制わいせつ事件も数多くあります。しかし、今回の東大生5人による強制わいせつ事件に顕著であるように、「エリート大学の学生」が関わっている事件というのは、「エリート大学」の名前を利用した組織的なものが多いのが特徴です。朝日新聞によると、今回の裁判で加害者は「女性をものとして扱ってしまった」「大学に入って他大学の女性と会うことが多くなった。彼女らは『自分より頭が悪い』と考えるようになり、相手の気持ちが考えられなくなった」と述べています。加害者は自身がエリートだという自覚があったのでしょう。そして、「エリート大学」という自らの特権をどう利用すべきかを狡猾に考えていたのではないでしょうか。

1 2

「東大生による強制わいせつ・暴行事件は、「エリート男子学生」という立場を狡猾に利用した性犯罪」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。