2010年に公開された『ヒーローショー』は、当時、若い女性からの人気が上昇していたお笑いコンビ・ジャルジャルの二人と、『ガキ帝国』『岸和田少年愚連隊』『パッチギ!』の井筒和幸監督がタッグを組んだことで注目されました。
物語は、お笑い芸人で、いつかはM-1グランプリに出たいと夢見るユウキ(福徳秀介)が、元相方の剛志(桜木涼介)の誘いで、ヒーローショーのバイトをするところから始まります。ところが、ヒーローショーで司会のバイトをしている剛志の彼女を、同僚のノボル(松永隼)に寝取られたことを剛志が知り、ショーの最中に殴りあいの喧嘩をしてしまいます。喧嘩に負けた剛志は知人を使ってノボルに金銭を要求しますが、ノボルも元自衛官で配管工の勇気(後藤淳平)に協力を仰ぎます。彼らが対峙したとき、それぞれの暴力性が爆発してしまうのでした。
集団内で広がる暴力性のリアリティ
公開時にも見たこの作品を再び見て頭に浮かんだのは、messyの連載で書いた『ディストラクション・ベイビーズ』と『HiGH&LOW THE MOVIE』でした。
地方都市で生きる若者たちの暴力を描いたという意味では『ディストラクション・ベイビーズ』を思い出させます。『ディストラクション』では、泰良の暴力に理由が見えないことが不気味にうつりましたが、『ヒーローショー』の勇気やノボルたちの暴力性は、きっかけこそ一人の女性を寝取ったことに端を発するものの、その後は、何か行き場のないエネルギーに火が付いたとしかいいようがなく、『ディストラクション』とは違った意味で、やっぱり理由がなく見えました。
現実にも、被害者の少年が埼玉の河川敷で知人の少年らに暴行された後、半身を埋められ、その後溺死した事件や、川崎市で起こった中1男子生徒殺害事件など、近年、集団での暴力事件を耳にします。そこには必ず首謀者と仲間が存在していますが、きっと誰もが暴力性をすぐに爆発させたわけではなく、中心人物がいて、「ここで引いたら自分もやられるのではないか」という危機感を覚えたり、『ディストラクション』でも描かれたように、暴力性に感染したりしたことで、悲惨な結果を生んでしまったのではないかと予想できます。
『ヒーローショー』には、暴力にとりつかれた者、おびえが頂点に達して暴力に加担してしまう者、暴力の中にあっても他人事のような者、恐怖を感じつつも引くことができない者などが描かれていて、実際に集団で暴力が振るわれる際のそれぞれの人物の気持ちの変化は、こんなものかもしれないと思わせるリアリティがありました。
1 2