保険料の目安は、女子会(2時間飲み放題付)一回分 「LOVE!」と思える生命保険を見つけるために知っておきたいこと

【この記事のキーワード】

banner500*

こんにちは。ファイナンシャルおねえさんこと、ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。

就職して間もない若い方でも、生命保険加入を考える機会があちらこちらに仕掛けられているのがこの国です。実際に私の元にも、「生命保険に入った方がいいの?」という若い女性からの質問が多々寄せられます。

前回「生命保険は必要? ファイナンシャルおねえさんが考える『ちょっと変わった』理由」で、「保険は必要」という結論を出しました。詳しくは前回の記事を見ていただきたいのですが、簡単に言えば「どうせいずれ保険に入りたくなるのだから、LOVE! と思える保険を探しちゃおう」というのがその理由です。今回は、「じゃあ、どんな保険がいいの?」「保険料はどのくらいのものがいいの?」という素朴かつ難しい疑問がカンタンに解決できるように、そして日本中の女子たちが「LOVE!」と思える保険を見つけられるように、そんな願いを込めて生命保険を選ぶヒントをお伝えしたいと思います。

「死亡保険」を考える際のヒント

生命保険は、大きく2つに分けることができます。1つは、自分が死んでしまった時に家族にお金が入る「死亡保険」、そして、もう1つは病気やケガで入院や手術をした時に自分にお金が入る「医療保険」です。

まずは「両方いるの?」と考えてみましょう。おそらく多くの場合、「死亡保険はいらないかも!」と思うのではないでしょうか。そういう方は、死亡保険には入らなくてOKです。

ただ全員が全員「死亡保険はいらない」と思うわけではないでしょう。シングルマザーで自分の稼ぐお金に子供たちの生活すべてがかかっているとか、たった1人で親を養っているとか、自分が死んでしまうことで路頭に迷う家族がいるような方は、死亡保険に入っておきたいはず。それでも、即「死亡保険に入るべき!」とはなりません。例えば厚生年金保険をかけている会社員であれば、「遺族厚生年金(+遺族基礎年金)」という国の制度がありますし、厚生年金保険がなくても、「国民年金保険」をかけていれば、あなたが亡くなった時にお子さんには「遺族基礎年金」が支払われるので、大きな心配はいりません。その際、「掛け捨て」と言われるシンプルな「定期保険」が安いのでオススメです。

「定期保険」とは、例えば10年満期のものなら、10年の間にあなたが死んでしまったら家族に契約した保険金が出ますが、無事10年間生き延びて満期がきたら、その瞬間に効力がなくなり1円も戻ってこない保険です。定期預金の「定期」ではなく、期限がきたら使えなくなる定期券の方の「定期」をイメージしてください。「掛け捨て」と呼ばれる理由にも納得ですよね。

なお「遺族厚生年金」「遺族基礎年金」などは別の機会に詳しく説明するので今は難しく考えず「そういうものがあるんだなあ」と思っていてください!

1 2 3

「保険料の目安は、女子会(2時間飲み放題付)一回分 「LOVE!」と思える生命保険を見つけるために知っておきたいこと」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。