低い壁で囲まれている心地よさがある 多様な性を生きる人の居場所を作るQWRCの活動 QWRCスタッフ・いのもと氏インタビュー

【この記事のキーワード】
qwrc0930

QWRC事務所

ドアを開けると、ほっとするほうじ茶の香り。本棚に並ぶゆるキャラ。ソファで談笑する人々。大阪の住宅街にあるNPO法人・QWRC(くぉーく)は、どこか文化部の部室のような、ほんわかした空気に満ちていた。それもそのはずだ。2003年から活動するQWRCは、いわゆるLGBTをはじめ、普段「本当のことを言えない」と感じるマイノリティの居場所づくりを続けてきた。公式サイトにも、「LGBTと女性のためのリソースセンター」との記載がある。

しかしながら、“LGBTの居場所”とされるところは、しばしば「そこに行っただけで自分が“そっち系”だとバレるのではないか」というような抵抗感を当事者に与えてきた。ゲイバーに入れないゲイ、LGBT用ツイッターアカウントに鍵をかけるトランスジェンダー、顔を隠さなければLGBTプライドパレードで歩けない人々、安全のために壁を作ることは、かえってそこに入れない人を生むことにもつながる。

こうした難しさに、どう向き合ってきたのか? 10年以上続く活動の中でなにを作り出してきたのか? messyでは、NPO法人・QWRCで理事/スタッフを務めるいのもとさんにお話を伺った。(取材/牧村朝子)

支え合える相手は、“家族”とは限らない――「緊急時連絡先カード」

いのもと もしも病気や事故などで、人が突然倒れたとします。その時、本人に意識がないと、救急隊員は財布などから身元の分かる運転免許証や保険証などを探しますよね。

それらの身分証から、本当に連絡が必要な人に連絡が行くでしょうか。連絡してほしくない人に連絡が行くことがないでしょうか。たとえばDV被害者の場合、パートナーに連絡が行ってしまうと危険ですね。また同性パートナーを持つ人の場合、相手が救急車で運ばれても知らされず、病状説明や面会まで「家族ではないから」と断られることもあります。

こうしたことが実際あったので、この「緊急時連絡先カード」が作られました。これは、同性パートナーを持つ人に限らず、異性愛者の人でも誰でも使えるものです。大阪のNPO法人であるQWRCが作ったからということで、「大阪じゃないと使えないんですか」と聞かれることもありますが、そんなことは全然ありませんよ。

1 2 3

「低い壁で囲まれている心地よさがある 多様な性を生きる人の居場所を作るQWRCの活動 QWRCスタッフ・いのもと氏インタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。