今の世を「若き女性詩人」として生きることの生きづらさ/『洗礼ダイアリー』文月悠光さんインタビュー【前編】

【この記事のキーワード】
『洗礼ダイアリー』著者・文月悠光さん

『洗礼ダイアリー』著者・文月悠光さん

18歳という若さで中原中也賞を受賞した平成生まれの詩人、文月悠光さん。このたび刊行された初エッセイ集『洗礼ダイアリー』(ポプラ社)では、今の世の中を、若い女性として、そしてひとりの詩人として生きるうえで感じる「生きづらさ」について綴られています。異性から無遠慮にぶつけられるセクハラ発言に、思春期に感じた異性からの視線、勝手に押し付けられる「女性」としての役割や幻想……。誰もが経験し、苦しみながらも口に出せなかった出来事に関するモヤモヤを、文月さんが言葉で紐解いていきます。

『洗礼ダイアリー』(ポプラ社)

『洗礼ダイアリー』(ポプラ社)

――8月末にcakesの連載で「私は詩人じゃなかったら『娼婦』になっていたのか?」という記事がインターネット上で話題になりました。大学から詩人としての講義の依頼を受け、「詩人という異端者」という紹介をされつつも教壇に立った文月さんに、教授からの「文月さんも詩を書いていなかったら、娼婦になっていたんじゃないか」という乱暴な質問がなされた、という一連の出来事と文月さんの思いが書かれた記事でしたが、ネット上の反応をどのように見られていましたか?

文月 「反応」と一絡げにすることはできないんですけど、単純な感想としては、「こんなひどいことを言う人がいるのか。絶望した」というもの、それから、もうちょっと踏み込んだ意見として、「この教授の質問の意図は何なんだろう」と考察していくコメントが見られました。あとは私がなぜこの件を記事に書いたのかを邪推したがる人が一定数いて、「こういう形で記事にするんじゃなくて、セクハラ窓口に相談すればいいのに」とか、「こんなことを書いても何も解決しないだろう」、「後から書くんじゃなくてその場で言い返せばよかったのに」という意見もありました。

ただ、「私も会社でセクハラを受けたときに口をつぐんでしまって……」というふうに、記事をきっかけに、自身の体験についてSNS上で口を開く読者も多くいたんです。あの記事も、別に教授を糾弾したい、告発したいという意図はなくて、男女関わらずあるであろう「何かしらの幻想を相手からぶつけられて、戸惑った体験」を書いてみたかったんです。でも私の受け止め方が一番正しいっていうわけでもないし、私自身も今思い返すと「こういう反応をすればよかった」と後悔する部分はたくさんありますね……。そういうことも含めて、第三者にもわかる形で考察したい、と思って書いた記事で。だからその記事をきっかけにして口を開いてくださる方が多かったのは嬉しかったですね。

――セクハラに限りませんが、被害にあった人が「それは外に向かって言うことではない」とか「黙っているべきだ」と思ってしまって、そういう出来事自体をなかったことにしてしまいがちだなと思います。だからこそ、「これは正さなければならない」というような強い主張でなくても、「こういう体験をしました」という形で声を上げてくれる人がいたというのは、「自分だけじゃないんだ」「声を上げていいんだ」と救いになった人が多いのではと感じました。

文月 女性の味方であるため、つらい目に遭った女性を代弁するために、あの記事を書いたというわけでもないんですよね。単純に、そういう質問を許容させる場の空気に「おかしいな」と疑問を感じたんです。たまたまその大学の教室がそういう場だったのかもしれないけど、社会のあちこちにそういう力関係のアンバランスさがありますよね。だから、どうしてこういうことが起きちゃうのかな、とか、起きてしまうことが前提なのだとしたら、それに対してどういうふうな言葉を返せばいいのかな、というふうにモヤモヤ考えながら原稿にしていきました。

――色々な事柄に対して、何かスパッとした意見を出すことを求められることが多いと思うのですが、文月さんのように言いよどんだり、モヤモヤしたりしながらも事実や言葉と向き合っていくことというのも大切なように感じます。それこそ、インターネット上で挙げられた「その場でうまく切り返してやれ」的な意見って、「セクハラ」というお題の大喜利をやっているんじゃないか、と思っていて。

文月 「スパッと強い言葉で切り返せばいい」と言っている人たちは、本気で被害者の立場に立って言っているわけではなくて、やっぱり大喜利的に「こういうネタはこういう言葉で処理すればいい」という形式に則って、瞬間的な反応をしているんですよね。実際に記事をよく読んでもらえれば、講義中で、学生たちの多くの目がある中で、スパッと言い返すのは難しいだろうというのは分かると思うんですけど、そういう大喜利的な読まれ方をされてしまったのは少し悲しかったです。でも、あの記事も深く読もうとすればするほど、読み手自身の心を抉る内容であったかもしれない。だから教授を叩くとか、私の反応を批判するとか、どちらか一方に責任を押しつける読み方をせざるをえないという面もあるのかなと思います。

1 2 3

「今の世を「若き女性詩人」として生きることの生きづらさ/『洗礼ダイアリー』文月悠光さんインタビュー【前編】」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。