こんにちは。ファイナンシャルおねえさんこと、ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。
お金の世界には、「今さら聞けないこと」が大量に存在しているような気がします。お金に関する仕事をしていて感じるのは、そうした言葉や仕組みに対し、男性は謎のプライドで知ったかぶりをし、女性は無意味な謙遜で避ける傾向があるということ。結局、どちらも理解にほど遠いのは言うまでもありません。
お金の知識については、家庭でも学校でも社会でも教わる機会はほぼ無いので、仕方がないと思います。しかしこうした知識は突然必要になってくるものです。皆さんが少しでも「理解」に近づけるように、今回はできるだけ個人的な意見を挟まずに事実を解説していきたいと思います。
さて、前回も取り上げたように、今「配偶者控除」についての議論が揺れに揺れています。今回も引き続き「配偶者控除」について解説していきましょう。「配偶者控除」という言葉は、専門用語の中では広く普及しているので、何となくわかっている方も多いかと思いますが、話題の制度ですし、「控除」は他にも応用が利く考え方なので、これを機会に誰かに教えてあげられるくらいに理解していただければと思います。
「収入」と「所得」は別モノです
年収、つまり年間の「収入」を答えられない会社員はあまりいません。なぜなら、毎年もらう源泉徴収票の一番目立つ左上に書いてあるからです。でも私はこの仕事をしていて、「所得」を正確に答えられる会社員とは会ったことがありません。それどころか、「収入と所得の違いがわかりません」とか、「所得とは、税金を引いた額ですか?」との反応が大半。まずは「所得」と「収入」が別モノであることを押さえてください。
所得=収入―必要経費
「所得」とは「収入」から「必要経費」を引いたものです。この「所得」は「控除」を理解するために必要な言葉ですから、まずはこの関係をしっかりと頭に叩き込んでください。
それでは「必要経費」とは一体何なのでしょうか? 自営業・フリーランスの人が買い物をするたびに「領収書ください!」といっているのを見かけますよね。あの類のお金のことを「必要経費」と言います。では会社員の方はどうでしょうか。会社員も、明らかな仕事上の接待・食事などで領収書をもらうことがあります。しかしこれは会社の経費を立て替えただけで自分の経費ではありません。ですから、あなたの所得には関係ないのです。では、会社員に「必要経費」は存在しないのでしょうか?
いえいえ、実は、会社員にも国が認めている必要経費的なものがあるのです。例えば、どう考えても仕事専用のスーツや靴など、何かと自分のお金で買っていますよね。そんなときいちいち領収書をもらわなくてもOKなのは、国が「会社員だって、スーツとか靴とかこの会社にいるから自腹で買っているものだってあるよね。それは必要経費ってことにしてあげるね!」と、勝手に必要経費の計算式を決めてくれているからです。年収によって必要経費的なものの金額は自動的に決まる仕組みになっていて、例えば年収500万円なら154万円となります。
この会社員の必要経費的なもののことを「給与所得控除額」と言います。源泉徴収票をすぐに確認できる方は、年収(支払金額)の右側を見てください。「給与所得控除後の金額」という記載があるはずです。つまり、これがあなたの「所得」なのです。
1 2