花・料理・服が好きな「女子力の高い女」という、男のための幻想にかためられた女子力大学

【この記事のキーワード】
「宗像市都市再生プロジェクト専門家会議提言書」より

「宗像市都市再生プロジェクト専門家会議提言書」より

 「常にカバンに絆創膏が入っている」「手作り弁当」「飲み会で率先してサラダを取り分ける」。これらは些細な気配りであり、誰がやっていたっておかしくないことだ。それを多くの人が「女子力」と呼ぶ。女性はもちろん、そうした振る舞いをする男性にも「女子力高い」とまで言われるようになった。

 女子力とは、“社会が女性性に求めてきた行為”を成し遂げる能力のことだろう。料理、洗濯、裁縫といった家事や育児、気配り、身だしなみなど、これまで女性に求められてきた仕事を完全にこなす者こそが「完璧な女性」になれる。そんな概念が、いまだに社会の中で根強く生き延びている。

 最近炎上した、とあるプロジェクトがある。福岡県宗像市の「宗像市都市再生プロジェクト専門家会議提言書」に記載された「女子力大学」だ。

 「女子力大学」では、「大学では学習機会が少ない文化的素養や教養をテーマにした定期講座の開催で、宗像市内の大学に通う大学生の女子力の向上」「UR日の里団地の空き店舗や空室、集会所などを利用した女子力向上に関する定期講座やまちづくりワークショップの開催」を主なコンテンツとして掲げているほか、女子力の認定制度の実施、取得した女子力を地域再生に活かす取り組みなどが具体的に挙げられている。

 ここでいう「女子力」とは一体何か。冒頭で示した「完璧な女性」に求められる能力のことなのか。この報告書には明確な「女子力」の定義は記載されていない。定義が曖昧なこと自体が問題なのだが、文脈上「大学では学習機会が少ない文化的素養や教養」を身につけた結果得られるのが「女子力」であるようだ。

 宗像市の専門家の人々は一体、女性たちに何を求めているのだろうか。

「昨日かわいいお花屋さん見つけたよ!」
「今日はお花の授業だ!」
「お茶の勉強してカフェをやりたい」
「みんなで史跡巡り行こうよー」
「もっと、料理の授業があればいいのにー」
「今日の服かわいいねー」
「私たち女子力上がってきたねー」

 これは、プロジェクトの「実施中のイメージ」として記載された女子大生たちの会話である。

1 2

「花・料理・服が好きな「女子力の高い女」という、男のための幻想にかためられた女子力大学」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。