女ばかり選択を迫られる国・日本。少子化問題の背景を矮小化した「内閣府結婚応援フォーラム」

【この記事のキーワード】
Photo by frankieleon from Flickr

Photo by frankieleon from Flickr

内閣府結婚応援フォーラムで社会学者の山田昌弘氏が発表した内容がネット上でちょっとした話題になっています。一言で言うと、少子化対策として「結婚をうながすためには、恋愛に憧れる環境を行政が作るべき」という提案をしているのですが、これがツイッターなどで批判されています。

目を通してみると、根本的なズレを感じました。山田氏は若年世代の貧困や就労問題を研究しておられますが、こと結婚に関してはご自身が若者であった頃のままの感覚なのかもしれません。

ここで少し私自身のことを話すと、アメリカ在住で夫はエクアドル人。お互いに大学院生なのでお金は全然ありません。数年間の付き合いを経て最終的には勢いで結婚してしまいましたが、決め手は「この人と一緒だったら人生楽しそうだし、飽きないだろうな。自分の学問やキャリアも生かせるな」と思えたこと、つまり自分を一切犠牲にせずに、一緒にいることで楽しさが二倍になる相手だと思ったことでした。

この人と結婚する前、私は何度か日本で結婚しようとしたことがありましたが、結局タイミングやキャリア、人生に対する考え方が合わず、結婚には至りませんでした。私自身にまだまだやりたいことがあったこと、相手に合わせて自分の人生の選択肢を狭めることができなかったことが大きな原因です。相手に合わせようとしたこともありましたが、将来の話をしているうちにどうしても「あなたはどうしてもやりたい仕事をしているわけでもたいして稼いでいるわけでもないのに、なんで私ばかりに『俺か仕事(海外)か』みたいな選択を迫るのよ」という怒りがふつふつと湧いてきて、イライラを相手に当り散らしてしていました。相手に不満があるので「もっといい人がいるだろう」と思って、フラフラといろいろな人を物色したりもしていました。

そうして「女ばかり選択をせまられるのが日本だな」とある日、理解したのです。日本で「普通の結婚」をするのは無理だなと悟った瞬間です。

「結婚」に対してポジティブなイメージを抱けない日本社会

今の非婚、晩婚の現状を見ていると、「普通の結婚」にハードルを感じているのは私だけではないようです。

山田氏は近年の未婚化の理由として、若者(特に男性)の経済力低下、男性が経済的に扶養するものという意識(専業主婦志向が強い)、親と同居していつまでも待てるパラサイト・シングルという三つをあげています。

確かに男性の経済力が低下している中で専業主婦と子を養うのは難しくなっています。しかし、同時に女性の労働参加率も高くなっており、働いている既婚女性も増えています。問題は、働いているにもかかわらず既婚女性が「専業主婦」のように家事や育児の負担を多く担うことが自明視されている点です。就労と家事という二重の負担を背負わなければならず、「替え」がきかず、家事代行サービスや保育園制度も使い勝手が悪かったり高額だったり、下手をすれば「悪い母・妻」のレッテルさえ貼られかねない中では、外での仕事の優先順位を落とし、できれば専業主婦になろうとするのも当然の流れです。

女性自身もそれなりに働くとしても、生活の安定のためには基本的な家庭の収入をまかなうことができる男性を結婚相手に求めざるをえません。すると女性の多くが自分より稼ぎの少ない男性とは結婚できないと思うのも仕方の無いことです。

1 2

「女ばかり選択を迫られる国・日本。少子化問題の背景を矮小化した「内閣府結婚応援フォーラム」」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。