旧帝国大学の女子学生比率は世界的にも異常な低さ
この連載では、日本の大学・大学院における女子の就学率は先進国でも最低レベルなだけでなく、卒業後の賃金が高いと考えられる工学部などのSTEM系学部での女子学生割合も日本は先進国で最低レベルにあることを紹介してきました。
・「日本で女性の大学院生の数は男性の半分以下しかいない」という事実が示唆すること
・「リケジョ」の失敗により低賃金状態におかれる日本の女性たち
日本の女子教育の課題は他にもあります。その一つが学校歴です。
日本では学歴と学校歴が混同されることがしばしばあるので、先に違いを明確にしておくと、学歴は高校・大学・大学院のような教育段階であり、学校歴は東京大学や開成高校のような卒業した学校の名前、医学部・法学部のような卒業学部を指します。
アメリカのアイビーリーグや、イギリスのオクスブリッジのように、大学にはトップスクールと呼ばれるエリート養成所のようなところがあります。日本の場合は、東京大学や京都大学をはじめとする旧帝国大学などがトップスクールと言えるでしょう。しかし世界のトップスクールの大半では、女子学生の比率が50%前後となっている一方で、日本のトップスクールは世界標準を到底満たしているとはいえません。まずはこのことを確かめてみましょう。
表1 は、2016年現在における、旧帝国大学の女子学生比率を示しています。全ての旧帝国大学で女子学生比率が低く、日本のトップスクールでは女子学生は少数派となっていることが一目瞭然です。最下位の東京大学は、なんと女子学生比率が20%を割り込んでいます。また、前回の記事で、日本では人文科学系やサービス系など卒業後の高賃金が期待しづらい学部に女子学生が多いことに言及しましたが、2007年に人文科学系の大阪外国語大学を吸収した大阪大学であっても女子学生比率は1/3を超えません。
表2は、世界の主なトップスクールにおける女子学生比率を示しています(TIMESの大学ランキングより)。この表が示すように、北米・ヨーロッパ・アジア・オセアニア・アフリカのどこの地域でもトップスクールにおける女子学生比率は50%前後となっています。男女が平等に学んでいるのがトップスクールのグローバルスタンダードだと言え、日本の旧帝国大学の状況の特異性が浮かび上がります。