ベッドで交わす「愛」と「仕事」 働き方改革がもたらす終わりのないホームワーク

【この記事のキーワード】
『Work's Intimacy』

『Work’s Intimacy』

あなたは午後四時にオフィスを出て、保育園に子供を迎えに行く。帰宅後、タブレットで上司からのメールを確認する傍ら、週末に作りだめしておいた惣菜で夕食の支度をする。夫が子供をお風呂に入れている間に後片付けを済ませ、風呂上がりの子供と保育園で今日何をしたかを話しながら、持ち帰った業務をスケジューラで確認し、上司や同僚へメールを返す。子供が眠りについてPCを開けるようになると、先月導入されたばかりのソフトに悪戦苦闘しつつようやく今日の業務を終わらせる。勉強しなくちゃいけないな、と思いながらぼんやりFacebookを開き、同僚のディナー写真や学生時代の友人の近況に「いいね!」をクリックする。やがて眠気に耐えかねたあなたは、スマホを片手にベッドに入り、CCで送られてきた部内メールの束に目を通しながら、静かに眠りにつく。

どこにでもあるような、そして安倍政権が推進する「働き方改革」によってますますありふれたものになるだろう、働く母の風景だ。8日の閣議後記者会見で、世耕経済産業相は「子供の宿題を見ながら作業ができる環境を整えたい」と語り、その手始めにテレワークを来年の通常国会から本格的に導入する考えを明らかにした。コミュニケーション・テクノロジーの進歩によって、カフェでも、電車内でも、リビングルームでも、ベッドでも仕事ができるようになることは、フルタイム労働制が前提にしてきた性別役割分業を問い直し、仕事と家庭の両立を可能にする、「ポストフェミニスト」な夢の実現であるようにしばしばうたわれる。新しいメディアによって可能になったフレキシブルな業務管理は、満員電車での通勤や職場の人間関係によるストレスからの解放、作業効率の向上、健全なワーク・ライフ・バランス、長時間残業からの自由、そして働き方のジェンダー的平等をもたらすのだ、と。

でも、本当にそうだろうか?

1 2 3

「ベッドで交わす「愛」と「仕事」 働き方改革がもたらす終わりのないホームワーク」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。