人と関わるための洋服の力 氷山の一角「バリコレ」から広がる多様な社会

【この記事のキーワード】
NHK『バリコレ』公式サイトより

NHK『バリコレ』公式サイトより

わたしが洋服や化粧に興味を持ったのは、高校一年か二年くらいだった。

周りのマセた女子の同級生らはルーズソックスに足を通し、制服のスカート丈を膝上にし、ピアスを開け、髪を茶色く染めていた。サッカー部やバスケットボール部といった運動部に属するおしゃれな男子はナイキ、アディダスなどのスニーカーを履いていた。指定のものがないためコートもみな好きずきに着ていた。

一方で、わたしは15歳の終わりごろにじぶんがトランスジェンダーだと自覚し、というか、当時はそんな言葉など知らず(日本で「性同一性障害」という医療疾患概念が登場したのは、ちょうどそのころだ)、男性である身体に強烈な違和感を持った。しかし、その感覚に近いであろう存在と言えば、テレビに出ている水商売に従事し華美に装った「ニューハーフ」と呼ばれる人々か、あるいは男性同性愛者である「ゲイ」くらいしか見あたらない。そういった生き方をしたいとおもえないじぶんにとってのロールモデルの不在に、未来が見えずに困惑していた。それでも周りと同調するように、足下はコンバースにこだわったり、NICE CLAUPという当時ノンノ御用達のブランドを取り扱う服屋で制服のシャツに重ねるニットを買ったり、SUPER LOVERSのメッセンジャーバッグを使うようになった。

去る10月10日にNHK『バリバラ』が、さまざまなハンディキャップを抱える人々をモデルにしたショー「バリコレ」を東京の六本木ヒルズアリーナで開催し、その様子を11月6日13日の二回にわけて放送した。このショーを見て上記のようなことを思い出しながら、同じような状況に悩む人々にとって、出演者がロールモデルとなり、生き方の可能性を与えてくれるのだろうかと考えていた。

わたしは、このショーに参加した「切断ヴィーナス」のコーナーで裏方として手伝いをさせてもらった。この切断ヴィーナスというプロジェクトは、義肢装具士(なんらかの理由で手や足を欠損した人に適合する義手や義足を製作する)の臼井二美男さんと、長年パラリンピックを追ううちに臼井さんと知り合ったカメラマンの越智貴雄さんによって2013年からはじまった。義足を隠したいという当事者が目立つなか、臼井さんの義足をつける「臆さず隠さずにいる人」を撮影しようという意図でまず企画され、写真展、写真集の出版、そしてファッションショーにまで至ったという。

1 2 3

「人と関わるための洋服の力 氷山の一角「バリコレ」から広がる多様な社会」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。