こんにちは。ファイナンシャルおねえさんこと、ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。
“ふるさと納税”という言葉を聞いたことがない大人はいないかも、と思うほど普及してきました。私も、テレビやラジオ、イベントなどあらゆる場面でふるさと納税の仕組みについてお伝えしていて、「もう、この話はいらないかな?」と思うこともあるほどです。でも、まだまだやるべき人がやっていない、興味はあるけど実際にやっていない、そんな人も山ほどいらっしゃいます。懲りずにせっせと伝えていかなければいけないですね。
ということで今回は、ふるさと納税の仕組みや、ぜひやるべき人を超簡単に解説していきます。もしも「私のこと?」と思ったら、今年のうちに実行しましょう! 既にやっている人は、身近な人におすすめしてくださいね。
「ふるさと納税」はお金で示す応援の「気持ち」です
「ふるさと納税」。このネーミングをみると「生まれ故郷に税金を払うのかな?」と勘違いしがちですが、ここに2つの誤解があります。
まず、「ふるさと」とありますが、生まれ故郷である必要はありません。全国のどこでもOK! そして、「納税」とありますが、税金ではなく、払ったお金は「寄附」の扱いになります。
寄附をすると、相手からなんらかのお礼をいただけることがあります。もらえるお礼で寄付先を決めるのもいいですが、生まれ故郷、思い出のある大好きな街、テレビなどで見て応援したいと思った街など理由があると気持ちの満足が大きいのでおすすめです。
私は生まれ故郷の「北海道占冠村」に寄附をしています。ある年は、いくつかあるお礼のうち、林業の盛んな村らしい木工製品(鍋敷きと箸)を選びました。実は、私の亡き父親は占冠村の山で木を植えたり測ったりする仕事をしていました。木工製品を手にすると、懐かしい大自然の風景が思い出されます。「もしかして、この木を植えたのはお父さんだったりして……」そんなことを考えると涙が浮かんできました。
ふるさと納税でいただいたものは、特産品だけでなく、生まれ故郷と亡き父に思いを馳せる時間だったのです。