先月、PISAとTIMSSという国際学力調査の結果が立て続けに公表されました。
本連載ではこれまで、日本の女子の高等教育就学率の低さ、STEM系(いわゆる理系)学部における女子学生の少なさ、トップスクールにおける女子学生の少なさ、といった日本の女子教育の課題を指摘してきました。それらの記事に対する反論として少なからず見えたのが「テストの結果だから仕方がない」という感想です。しかし国際学力調査の結果を見ると、日本の女子は他の先進国の女子と比べて理数系科目で平均的にも優秀な成績を残していますし、トップ層の割合も分厚くなっています。つまり、日本の女子教育の課題は、女子の低学力に起因しているというよりも、別の要因に大きな影響を受けていることが読み取れます。
前回は女子向けの奨学金という金銭的な要因への解決策を提示しましたが、今回は高等教育以前の“慣習的な壁”に取り組む方法を提示したいと思います。
日本の女子は平均的にも、トップ層の厚さでも、理数科科目でも世界的にトップクラス
PISAとTIMSSは測定している能力が異なっています。PISAは読解力や科学的リテラシーなどを測定するもので、TIMSSは算数・数学、理科のカリキュラムの習熟度を測定するものです。そのため二つの調査結果を一概に比較することはできませんが、実施対象の学年の学力がどれぐらいの水準にあるのかを把握することはできます。
日本の女子の理数系の学力をOECD諸国の女子のそれと比較していきましょう。まずは小学校4年生で実施されるTIMSSの結果と、15歳の段階で実施されるPISAの結果です(TIMSSは中学校2年生時点でも実施されますが、PISAと実施段階が近いので、字数の関係で詳細は省略します)。
図1が示すように、日本の女子の小学校4年生段階での学力は、数学・理科ともに韓国に次ぐ2位と、OECD諸国の中でも極めて高い水準にあることが分かります。日本国内での男女の学力を比較しても、理科数学共に有意な差は存在していません。そして図2でも、日本の女子の15歳時点での学力は、数学では韓国に次ぐ2位、科学ではフィンランド・エストニアに次ぐ3位と極めて高い水準を保持していることが分かります。
これらの結果から日本の女子は小学校・中学校とOECD諸国の女子と比べて理数科科目で高い成績を残しているにもかかわらず、OECD諸国の女子と比べて大学に進学もしないし、STEM系の学部へも進学しないということが読み取れます。