わたしはかわいくて、気が利いて、セクシーで、やさしくて、服のセンスが良くて、もちろん服だけじゃなくてインテリアや小物にいたるまで非凡なセンスを発揮して、そのうえなんと料理も得意で、時にはお菓子づくりも軽くこなして、誰にでもすぐ愛されて、見た瞬間思わずさわりたくなるようなつるつるすべすべの肌をした女だ。(「みがきをかける」)
そんな呪文を胸の内で唱えながら、エステでの永久脱毛にいそしむ「私」。女にとって、毛の問題は重大です。振り払おうにも振り払えない、いつまでもどこまでもつきまとう呪縛のようなもの。彼氏とカフェでお茶をしていても、剃り忘れた腕毛のことばかり気にしてしまうし、その彼氏に二股をかけられた挙句フラれても、もうひとりの女と毛の具合を比べられていたんじゃないかと悶々としてしまう。女は毛なんて生えてちゃいけない。つるつるでなくちゃいけない。でもいったい誰が、毛が生えていないほうがきれいだって思って毛を剃り出したんだろう。いったいどうして、二十一世紀に生きている私たちも同じようにそう思って、高い金を出してちまちま脱毛サロンなんかに通わないといけないんだろう。
毛が生えていてはいけない。いかなるときもきれいで、かわいくあらねばならない。男を恨まず、嫉妬に燃えたりせず、しつこくせず、怒り狂ったりもせず、いつでも聞き分けのよい女でいなければならない。結婚、出産、育児のステップを正しく踏むこと。母性あふれる存在でいろ。家事は完璧にこなして、でも仕事は男よりできすぎるな。セクハラは笑って許せ。痴漢やレイプをされても仕方がないと諦めろ――現代を生きる女性たちは、つねにこうした「呪い」に苦しめられています。いったい誰が、こんなことを決めたのか。いったいどうして、私たちは律儀にこんな「呪い」に縛られ続けているのか。いまはもう、二十一世紀なのに。
松田青子『おばちゃんたちのいるところ』(中央公論新社)は、そんな「呪い」に囚われた現代の人びとのもとに、『娘道成寺』の清姫や『番町皿屋敷』のお菊さん、『四谷怪談』のお岩さん、八百屋お七といった、情念深い女もののけたちを口寄せしてくれる連作短編集です。脱毛をはじめとする「自分磨き」にとり憑かれた「私」のもとにも、妾をしていた男を恨み化けて出た「おばちゃん」がやってきて、彼女を一喝します。「あんた、なにしてんねん。なに、毛の力、弱めようとしてんねん」。おばちゃんは男に彼氏にフラれ傷心の「私」に、一緒にしつこくて、ダイナミックで、かっこ良い清姫みたいになろう、と持ちかけてくるのですが、この小説に登場する女もののけたちは皆、このようにとってもエネルギッシュ。執着心や、恨みや嫉妬や憤り、情念の炎を隠すことも恥じることもなく燃えたぎらせている、スーパーなもののけなのです。松田青子という書き手は、こうした頼もしい女もののけたちをぞろぞろ口寄せし、軽妙な筆致を通して読者たちにバッシバッシと念を送りつけてきます。「牙を抜かれるな、それがあなたの才能です!」と。
1 2