労基署の是正勧告に反論したエイベックス松浦勝人社長が、「加筆修正」で微調整した箇所

【この記事のキーワード】
武田砂鉄

(C)wezzy

 本サイトを読まれる方が日頃手にすることがないであろうオヤジ雑誌群が、いかに「男のプライド」を増長し続けているかを、その時々の記事から引っ張り出して定点観測していく本連載。

 大手レコード会社「エイベックス・グループ・ホールディングス」が、昨年末、三田労働基準監督署から労働基準法に基づく是正勧告を受けている。その報道を受けたエイベックスの松浦勝人社長の往生際が悪い。自身のブログに「納得できない」とつらつら書き綴っている

 「現時点の決まりだからもちろん真摯に受け止め対応はしている」とした上で、「法律が現状と全く合っていない」と続け、他にもこういう会社はある、自分たちが目立っている会社だからこそこういう目に遭ってしまう等と弁解した後で、「今はとにかく矛盾だらけだ。僕の法律知識なんて乏しいから間違っていることを書いているかもしれない。しかし、納得できないことに納得するつもりはない。戦うべき時は相手が誰であろうと僕らは戦う。それが僕らの業界とこの国の未来のためだと思うからだ」と、支離滅裂なことを書いている。「間違っていることを書いているかもしれない」のならば、まずは持論が正しいかどうかを精査すべきだと思うのだが、それをせずに、僕らは戦う、この国の未来のために、と言われても、戦隊ヒーローモノじゃあるまいし、空疎に響く。労働基準法に基づく是正勧告を受けたらならば、未来と戦う前にただただ是正してほしい。

 この夢見がちな弁明を、佐々木亮弁護士が「弁護士ドットコムNEWS」で冷静に片している。「テレビなどメディア関係者などには、『働きたい人が好きなだけ働く』ということがありがちです。それは結構なことです。しかし、そんな人でも働きすぎれば死んでしまう。だからこそ、そういうことを防ぐために労働基準法の規制があるわけです」。松浦は同ブログで「美容師の人達、学校の先生、、、自分の夢を持ってその業界に好きで入った人たちは好きで働いているのに仕事を切り上げて帰らなければならないようなことになる」と言っているが、こういう「夢」の使い方に、是正勧告される理由がそのまま映し出されてされているように思える。

 教師の業務過多が問題視されていることを受けて、文部科学省は今月頭、全国の教育委員会などに対して、中学校の運動部の部活動について、休養日を適切に設けるように通知を出した。なんと、国公私立全体で週休ゼロが22.4%、週1日休みが54.2%との数値が出ている。2014年のOECDのデータで、日本の教員の一週間あたりの勤務時間は34カ国・地域の中でトップの53.9時間と、平均の38.3時間を大きく上回った。いくつもの雑務が山積し、長時間労働を強いられる教師の実態は、新聞やニュース番組に1週間でもアクセスしていればどこかで出てくる議題だが、「好きで働いているのに仕事を切り上げて帰らなければならないようなことになる」との見解が教師を代表例に更新されていく。

1 2

「労基署の是正勧告に反論したエイベックス松浦勝人社長が、「加筆修正」で微調整した箇所」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。