住宅購入の際ローンはいくらまで借りられるのか…「買ったあとにかかる出費」も忘れずに!

【この記事のキーワード】

姉ヶ崎「私は子どもがいるので、教育資金のやり繰りが大変そうです。元夫がちゃんと養育費を払ってくれるかも心配ですし……」

――家にかけられる資金は、個別の事情が大きく関わってくるということですね。ただ、月々のローン返済額を考える目安として、年収の4倍というのは感覚的につかみやすいです。

onnnaiekau_21

熱心な質問が飛び交う初回レクチャー。

田中「年収400万であればローンで借り入れするのは1,600万までと考えて、あとは頭金として自己資金を投入するのがよいでしょう。さらにマンションには“買った後にかかる出費”もありますので、注意してほしいですね。不動産を買えば固定資産税都市計画税がかかります。ざっくり計算すると、3,000万ぐらいのマンションだと年間トータルで8万ぐらいかかります。その他にマンションなら管理費修繕積立金がかかりますよね。新築当時の修繕積立金は安いのですが、徐々に上がります。お部屋の規模やマンションの戸数にもよりますが、30年間を平均すれば管理費、修繕費あわせて月々3万から月々3万5,000円ぐらいかかるかもしれません」

家を買い隊 かおりんさん「結構大きい出費ですね。管理費や修繕積立金を計算に入れたうえで物件を選ばなければならないということですね」

90歳まで生きる前提でローン設計を

家を買い隊 まりえさんお勤め先によってかなり大きな金額が借りられるということでしたが、フリーランスはどうでしょうか。なかなかローンの審査が下りないと聞いたことがありますが」

田中「フリーランスの方はローンを借りるとしたら『フラット35』という手段があります。『フラット35』の場合は、年収によって“返済比率”が決まります。返済比率とは、借入時の年収に対して返済に回す上限割合のことです。年収400万未満だと年間上限30%、400万を超えると35%というように返済比率が決まっています

まりえ「つまり、そのときの年収に合った金額を借り入れられるということですか」

田中とはいえ『フラット35』でも借入額には気をつけてください。返済比率30%でもめいっぱい借りてしまうと、返すときかなり苦しく感じるはずです。『フラット35』の上限でどれぐらいの金額が借りられるかというと、仮に年収400万円ならば、1年間の元利返済額(元金+利息の1年間の返済額)の上限は120万円。元利返済額と金利から借りられる金額が算定されるわけですが、仮に固定金利1.12%、返済期間35年で毎月の返済が10万円(年間120万円)だとすると、3,500万円くらい借りられる計算になります」

まりえ「計算がむずかしいのですが、年収400万円で3,500万円となると、かなり多いといいう印象です」

1 2 3

「住宅購入の際ローンはいくらまで借りられるのか…「買ったあとにかかる出費」も忘れずに!」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。