
©2015 TANGERINE FILMS, LLC ALL RIGHTS RESERVED
「LGBT」ということばが世に知られるようになって久しい。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を取った、性的マイノリティを指す略称だ。近年、日本のメディアでも「LGBT」という用語を見る機会が増えたようにおもう。しかし「LGBT」の看板のもとで語られるのは主にゲイ、レズビアンにとっての同性婚という政治的課題についてが多い。
トランスジェンダーの就労を受け入れるという企業の声が伝えられることもあるが、紹介される当事者はMtF(Male to Female: 男性から女性化する人々)よりFtM(Female to Male: 女性から男性化する人々)のケースがほとんどだ。これは、表面的な性別移行においては男性化するほうが容易で、MtFよりFtMのほうが若いうちから社会になじみやすいためではないかと考えられる。MtFにおいては体毛の除去、人によっては顔の形成手術など医療が必要で、この資金集めに困難があるし、また不自然でないかたちで低い声を高く出すことに苦労するし、骨格自体は変えようもない(一方、性別適合手術においてはFtMのほうが困難を抱えている、という現実がある)。
日本のMtF、つまりトランスジェンダー女性(以下、トランス女性)は、芸能人や、女性性を売りにする「ニューハーフ」と呼ばれる水商売・風俗業に従事していたり、身ぎれいにしている人々がメディアなど表に出る機会が多く、パブリックイメージを形成しているとおもう。
マサキチトセが『現代思想』(青土社)のLGBT特集(Vol.43-16)で指摘したように、アメリカでは〈非ヒスパニックの白人であり、植民地支配する側の人間であり、米国民であり、男性であり、私財を持つ、そういった者を中心に構成されている〉主流派におもねるかたちで、「LGBT運動」が広まっていくことが懸念される。つまり主流派に同化できない性的マイノリティは社会的に受け入れられないということだ。〈非差別集団がいかにまっとうな人間であるかを説明する形で差別解消を訴えるような政治活動のやり方〉と同誌でマサキは書いたが、人種のうえでは多様ではない日本でもこの動きは見受けられる。昨年、「messy」の記事での遠藤まめたの考察でも、〈「ところで社会規範に合致する/あるいは使えるゲイもいるんですよ」というマイノリティ内での階層化〉として「エリート・ゲイ」写真の問題がひとつの例として挙げられた。
そういう状況にあって映画『タンジェリン』の新しさが際立つ。ロサンゼルスの、売春や薬物使用が目立つエリアが舞台で、主流派におもねったクリーンな「LGBT運動」の文脈では語られることの少ない、トランス女性の娼婦を虚飾することなく、ダーティな日常をそのまま見せてくれる。