生殖器の解剖図ばかり見せても意味がない。感染症医が語る「日本の性教育に決定的に足りないもの」

【この記事のキーワード】

 大人になってから「コレ、子どものころから知っておきたかった」「学校で教えてもらいたかったな」と思うことがある。特に性に関することについては、頻繁にそう思う。というのも、小中高の学校教育において性教育が行われている「はず」だからだ。が、そこで教えられるのは性のほんの一部を切り取ったもの。健康と切り離せないもの、あるいは社会生活そのものとしての“性”は伝えられない。

 たとえば2012年にNHK「卵子老化の衝撃」が放映されたとき、多くの女性たちが「知らなかった!」と文字どおりショックを受けていた。現在は妊娠可能年齢を学校教育に盛り込む方向へと動いているが、それを知っているのと知らないのとではライフプランの組み立て方が大きく変わる。

 感染症をメインに取り組む医師の岩田健太郎さんは、

「子どものときに教わっておくべきなのに現在の学校教育から抜け落ちていることは、3つあると僕は思います。お金について、道徳正義について、それから性についてです。どれも生きていれば多かれ少なかれ困難に行き当たるもので、そのときに乗り越える力が必要です。適切に教わっていれば、10年先、20年先に必ず役に立ちます」

 と話す。最新著書『感染症医が教える性の話』(ちくまプリマー新書・筑摩書房)では、生き延びるためのスキルとしての性教育を説いている。

KansensyoBook_b

語り口が穏やかな、岩田健太郎医師

 タイトルからすると感染症についての知識がズラッと並んでいそうだが、さにあらず。「性教育は必要なのか」「中高生はセックスをしていいのか?」「感染症にかからないためには、どうすればいいのか」といったごくごく基本的なテーマに対して、答えを与えるのではなく、自分なりの答えにたどり着くための道筋を提示している。10代の少年少女に語りかけるように、または思考の道のりを伴走するように書き下ろされた1冊には大人も学ぶことが多い。

生殖器を知ってもセックスはできない

「感染症にかからないためには、どうすればいいのか」と問われれば、多くの人は「そんなことぐらい知っている」と答えるだろう。コンドームを使う、不特定多数の人とセックスしない。さらに究極の方法として「セックスしない」もあり、これは医学的には正解。100%といっていい予防策だ。「でもなあ、と僕は思う。それで本当によいのだろうか、と」ーー岩田医師はそう問いかける。そこから、思考が始まる。

「感染症にはこんなものがあります、こんな症状が出ますといった情報を与えても、それはリアルな教育になりません。そもそも、子どもたちが具体的にイメージできませんからね。さらに、情報はいま飽和状態にあり、ネット上には教科書に書いてあること、教師が話すこと以上の情報があふれています。だから、それよりも情報の扱い方や認識の仕方について教えるべきなんです。感染症をはじめとする疾患については、『病気になるとはどういうことなのか』『どう対応したらいいか』のほうが、よほど大事。それでいうと、人間の身体を縦斬りにした解剖図を見せて『ここが子宮ですよ』『精巣ですよ』とばかり教えるのも不毛だといえます」

 小学校の高学年ぐらいから何度となく目にしている、“あの”図のことだ。

1 2 3

「生殖器の解剖図ばかり見せても意味がない。感染症医が語る「日本の性教育に決定的に足りないもの」」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。