#だれの性別も病気じゃありません GENKINGの投稿が示す「性同一性障害」という枠

【この記事のキーワード】
GENKING公式instagramより

GENKING公式instagramより

 「あたしのオカマは病気です!!同じ悩みの人は病気とか言われて嫌な気分にしてしまったらごめんなさい。けど今のあたしは病気って言われた方が気持ちが楽なのね」――。

 1月24日に、タレントのGENKINGがSNS上で性同一性障害を公表し、診断書の画像を公開した。GENKINGは同投稿で、子ども時代からのいじめや、自分は女の子に生まれてくるべきだった、などとも綴っている。

 この投稿をめぐる世間のリアクションはおおむね好意的だった。告白をめぐっての勇気を評価したり、性同一性障害というビョーキの大変さについて改めてビョーキじゃない人たちが深刻に捉えるといったニュアンスのコメントが多い。

 性同一性障害の診断を持っている私は、GENKINGの投稿とそのコメントに対してとても複雑な心境だった。「人にこんなこと言わせる社会って、いったい何なんだろう」と思って悲しくもなった。診断書まで公開して、GENKINGが自分のことを「病気と言われたほうが楽」と言った事情はなんとなく推測できたけれど、推測できるからこそ、無邪気に「そうだね」とはうなずけない。このように言わなくてはいけない気持ちのつらさに思いをはせた。

 ある人が自分自身をどのように定義しようが、その人の自由だし、だれも否定できない。

 それでも、私はこう言いたい。だれの性別も病気じゃありません、と。

性同一性障害という社会のシステム

 私が性同一性障害の診断を取ったのは、身体的治療を可能にするためだ。望みの性別らしく外見を変えるためのホルモン療法や手術を受けるためには、今の日本では精神科医二名から性同一性障害の診断を受けることがガイドライン上定められている。身体を変えたいのなら、ビョーキの人にならなくちゃいけないので、私は自分のことをビョーキとは思っていなかったけれど、患者になることに決めた。

 性同一性障害をめぐっては、自分のことをビョーキだと認識している人もいるけれど、ここで私が言いたいのは、そこには選択の余地はないってことだ。性同一性障害の話をするときに気づかされるのは、私たちにはあまり選択の余地がないということだ。たとえば、法的な性別変更をしたいなら性別適合手術を受けなくてはいけない。別に自分の肉体をそこまで嫌っていなくても、結婚(法的に異性どうしのカップルになればできる)や就職差別を回避するために手術を選ぶ人もいる。社会のシステムによって、私たちの生き方は多いに左右されるし(「性別変更に「手術は必須」 家裁支部判断、当事者は困惑」)、世間からの眼差しも変わる。GENKINGの投稿からにじみ出るのは、オカマとビョーキは、全くニュアンスが異なるということだ。

 診断がもたらすのは医学的なメリットだけでない。性別が複雑な人たちにとって、性同一性障害の診断書は、社会的生活を便利にするためのアイテムにもなる。裁判所で改名するのにも診断書があればスピーディだし、日常生活の様々な困りごと――たとえば職場で健康診断を受ける際に男女別になっているのが苦痛だから個別にしてほしいだとか、学校の制服をセーラー服じゃなくてズボンにしてほしいだとか――についても、性同一性障害という言葉を出した方がスムーズに行くことがある。

 医者のお墨付きがなければ単にワガママと一笑に付されるようなことが、定義を変えれば、真剣なものとして扱われる。性同一性障害とは、個人の状態を示す言葉だけではなくて、これまで周縁化されてきた切実な欲望をビョーキと定義しなおすことで、個人を生き延びさせる装置そのものと言ってもいい。本来、そこには診断名なんて関係ないようなことも、性同一性障害という名前を出せば、話を聞いてもらえたり、人間扱いしてもらえたりする現実がある。

 たとえばGENKINGは、SNS内で性同一性障害ゆえの苦悩として、子どもの頃に少女漫画誌「りぼん」の付録を小学校に持っていってばかにされた経験をあげているが、これだって本来は、性同一性障害を引き合いに出す必要はないだろう。セクシュアル・マイノリティであろうがなかろうが、すべての子どもは「りぼん」の付録を学校に持っていき、好きなものを尊重される権利があるのだ。別にいいじゃないか、男の子がプリキュア好きでも、女の子が仮面ライダーのベルトが欲しくても。それが叶えられないのは、性同一性障害への理解が足りないからではなくて、子どもへのジェンダーの押し付けのせいだ。

 性別をめぐるトラブルが、なんでも個人の病気のせいに回収されてしまうことは問題ではないのか。あるいは多様なジェンダーの人たちを病理化することは、かれらの尊厳を損ねることではないのか。そんな指摘があり今、国際的に性同一性障害が本当にビョーキなのかどうかという議論が揺れている。

 2016年、デンマークはトランスジェンダー(出生時の性別と性自認が一致しない人)を精神疾患とみなすことを辞めると世界で初めて宣言した。これから改訂される国際疾病分類においても大幅な見直しが予定されている。だいたい、世界中には、伝統的にジェンダーが3つあるとか、5つあるなんて文化も珍しくない。このように考えると、多様な性別の人たちがビョーキなのかどうか、というのは極めて社会事情によるものだとも言える。

1 2

「#だれの性別も病気じゃありません GENKINGの投稿が示す「性同一性障害」という枠」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。